
かがり練習用モチーフ、最後の一つをやろうね。

何の、かがり?

円形と半円形のドットと、丸かがりだよ。
ドット(円形・半円形)&丸かがりの練習のためのモチーフ
円形、半円形のドットと丸かがりを練習するためのモチーフです。
出来上がりの半径よりも、長く必要になってくるので、ピンに糸を掛ける時のゆるみ程度ではカバーできません。
ピンを出来上がりラインより外側に立て、かがりながら内側に移動させる練習をすることも目的の一つになっています。
型紙を作る
1.型紙用に用意した紙に、同心円を描きます。
半径:0.5㎝、1.5㎝、2.5㎝、3.1㎝、4.5㎝、4.8㎝、6.3㎝の計7個描きます。ただし、一番大きい円(6.3㎝)は、作る時に使用するだけで、モチーフのデザインには関係のない円です。
2.このモチーフも、24本のピンを使って作っているので、円を24等分し、放射線を描いておきます。
3.必要なら、下の図を参考にしながら、かがるところがわかるように絵を描いておきます。
※ この図には、一番大きい同心円(6.3㎝の円)が描かれていません。
4.台に固定できるように、準備をします。
トレーシングペーパーを乗せるつもりの人は、準備は特に必要ではありませんが、
型紙を裏返して使用するつもりの人は、裏から型紙の絵がわかるように油性ペンで図をなぞる必要があるかもしれません。
材料を用意し、ピンを立てる
必要な材料は、レース糸40番。1色、または2色。
ひつじのまーこは、薄い黄色と赤色を使っていますが、皆さんのお好みの色をご用意ください。
台に、型紙をセットし、6.5cmのライン上にピンを立てます。
中心を作る
前回までのモチーフで、主な中心の作り方をやったので、お好みのやり方で中心を作ってくださって構いません。
ただし、今回は、見えている側を表にする前提で、動画では糸始末をしています。もし、㈶日本手芸普及協会のテキストに載っているやり方で中心を作った場合は、見えている側が裏になるので、糸始末の時などに糸を渡す場合、こちらに見えるように渡さなければいけません。つまり、動画そのままの始末の仕方をすると表側に隠したい糸が渡ってしまいます。気をつけてくださいね。
中心を十字でまとめ、グルグル回るダーニングあるいは、往復するダーニングをしたら、その周囲にノットを結びます。
ノットも、お好みで構いません。何度かノットを作る機会があるので、様々なものを組み合わせてもいいですし、気に入ったあるいは苦手なドットを練習してもいいでしょう。
ドットの下準備
ドットをかがる前に、かがるための柱になる糸をノットで固定します。使用するノットは、お好みで構いません。
1.1.5㎝のライン上に、円形ドットの中心にするノットを結びます
円形ドットは、8個作りますから、24本のピンの糸を8で割った数、つまり、3つのピンの糸計6本の糸をまとめるように結びます。結ぶ糸の数が多くなるため、ノットが緩みがちになります。気をつけて結びましょう。
また、ノットとノットの間の距離も、これまで練習した時よりも長く必要になります。間にわたる糸がつれないように気をつけながら、それぞれのノットが型紙の円の中心に来るように、結んでいきましょう。
2.2.5cmのライン上に、半円形ドットの中心になるノットを結びます
「1」でまとめた6本の糸のうち、真ん中の4本を先ほどのノットの外側に結び、左側の1本と次の1本をペアにして結びます。言葉だとわかりにくいでしょうから、下の図を見てください。
4本をまとめるところは、6本まとめたノットの放射線上に、2本をまとめるところは、その間にくるように結んでいきます。
この工程は、糸のまとめ方がちょっと複雑なので、何度も図を見ながら、正しく結んでいってください。
また、4本をまとめたノットと、2本をペアにしているノットとの間は等間隔になるように気をつけながら結んでいってくださいね。
3.3.1cmのライン上に、ノットを結びます
このノットは、隣り合うピンの糸を1本ずつ取ってペアに、結ぶノットです。「2」で4本に結んだ部分は、2つに分け、2本で結んだところは、同じペアで結びます。
4本を分けて結ぶ時に、近づけたくなるでしょうが、離して結び、全てのノットが等間隔に並ぶように気をつけながら結んでください。これが等間隔にならないと、半円形ドットが美しく仕上がりませんよ。
ドットの下準備はこれで終了です。
円形ドットをかがる
1.5㎝のライン上に結んだノットの周囲に円形ドットをかがっていきます。
具体的なかがり方は、過去の記事『丸(円形)かがり(2)』の中の「2.土台となる糸がすでに渡っている場合 3.How to…?ー円形」を参考にしてください。
半円形ドットをかがる
2.5㎝のライン上に結んだノットの周囲に半円形ドットをかがっていきます。
具体的なかがり方は、過去の記事『丸(円形)かがり(2)』の中の「2.土台となる糸がすでに渡っている場合 2.How to…?ー半円形」を参考にしてください。
丸かがりの下準備
1.糸を掛けているピンより1㎝程内側に、隣り合うピンの糸をクロスさせ、これが戻らないようにピンを立てます
4.5㎝のライン上になるはずですが、最初にピンに糸を掛けた時の糸の張り具合によっては、このライン上に来ない場合があります。その時は、4.5cmのラインを気にせず、外側のピンからの距離を優先してピンを立てていってください。
2.「1」で立てたピンと、3.1cmのラインとの中心辺りで、ピンにかかっている糸同士をクロスさせ、これが戻らないように、ピンを立てます
このピンを立てたところが、丸かがりの中心になります。バランスを見ながら、ピンを立てていってください。
このピンを立てる時、糸がつれます。一番外側のピンをその都度、内側に移動させながら、ピンを立てていきましょう。
3.「1」「2」で立てたピンを、かがりの邪魔にならないように頭まで台に差し込みます
4.「1」で立てたピンのところに、ノットを結びます
「1」で立てたピンを抜きながら、結んでいってください。
ノットの結び方はお好みで・・・
丸かがり
下準備の「2」で立てたピンのところに、丸かがりをしていきます。
丸かがりのやり方は、過去の記事『丸(円形)かがり(2))』の「2.土台となる糸が渡っていない場合 2.How to…?」を参考にしてください。
ここまでの作り方を、糸始末も含めて動画にしました。文章だけでは説明できなかった部分を確認できると思うので、参考にしてみてください。
動画
仕上げ
中心のノットからここまでの作り方を、糸始末も含めて動画にしました。文章よりは作り方がわかりやすいと思うので、参考にしてみてください。
あとがき
最後の「丸かがり」はひつじのまーこのお気に入りのかがりです。小さいバラのような仕上がりになるので、ちょっとだけリッチな気分になるんですよね。
でも、柱になる糸が斜めに渡るので、出来上がりのサイズを予見しにくいため、なかなか使えないところがジレンマです。
ちなみに、上記の写真は、モチーフを裏から撮影したものです。・・・今頃になって気づくなんて・・・・