
これ綺麗!
ホアンも作りたい!

OK!
作り方、教えてあげるね。
ダーニングの練習のためのモチーフ
型紙を作る
1.まず、型紙用に用意した紙に、コンパスを使って、円を描きます。
半径:0.6㎝、1.1㎝、1.6㎝、2㎝、2.4㎝、2.8㎝、3.2㎝、3.8㎝、4㎝の同心円を、計9個、描きます。
2.このモチーフは、24本のピンを使って作っているので、円を24等分し、一番外側の円の上に点を描きます。
3.必要なら、下の図を参考にしながら、かがるところがわかるように絵を描いておきます。
絵を描くのが苦手な人は、かがりの開始地点と終了地点がわかるようにマークするだけでもOKです。
4.台に固定できるように、準備をします。
トレーシングペーパーを乗せるつもりの人は、準備は特に必要ではありませんが、
型紙を裏返して使用するつもりの人は、裏から型紙の絵がわかるように油性ペンで図をなぞる必要があるかもしれません。
材料を用意し、ピンを立てる
必要な材料は、レース糸40番。1色または2色。
ひつじのまーこは、薄い黄色と赤色を使っていますが、皆さんのお好みの色をご用意ください。葉と小花と同じ色にしても素敵ですよ。
台に、型紙をセットし、ピンを立てます。
中心を作る
中心の作り方は、少なくとも2種類ありますが、今回は㈶日本編物検定協会のテキストに載っているやり方で作っています。
何度も針を通さなければいけないので、覚えるまでは頭が混乱してしまいますが、頑張って作っていきましょう。
詳しい作り方は、以前の記事を参考にしてくださいね。
この記事だけではわからない、という方は、動画も作ってみたので参考にしてください。
中心のダーニングが終わったら、その周囲にノットを結びます。
今回は、ノットの練習ではないので、好きな方法で結んでください。
でも、出来る限りダーニングの際に近づけて結んでくださいね。
三つ葉のダーニング
葉は、7本のピンの糸・・・つまり、14本の糸を使って作ります。
1.4本の糸を使って、右下の部分を真ん中の穴があいている高さのところまで、かがります。
2.ダーニングの中を通して、ノットのところまで移動し、更に左端まで移動させて、左側の部分をかがります。「1」でかがった高さと同じところまでかがりましょう。
3.右端に戻りながら、「1」「2」でかがった部分をドッキングさせ、そのまま次の指定の高さまでかがりいきます。
4.両端2本ずつの糸を外して、さらに次の指定の高さまでかがります。
5.さらに両端2本ずつを外し、かがります。
6.もう一度両端2本ずつ外してかがります。ダーニングの柱になる糸は2本だけになっています。
7.指定の高さになったら、真ん中の空間部分で緩んでいる糸を整えながら、糸始末をします。
8.「1~7」の工程を繰り返し、あと2枚つくります。
小花のダーニング
小花は4本の糸を使います。葉と葉の間にある2本と、左右の葉の端の1本の合計4本です。
1.まだ何もかがっていない2本の糸を使って、かがり始めます。
2.広げるところに来たら、左右の1本ずつを加えてかがります。これまで偶数本目の糸をすくっていたのですが、この時だけは奇数本目の糸をすくいますから、注意が必要です。
3.再び本数を減らし、2本でかがります
4.広がっている部分を修正しながら、糸始末をします。
最後のノット
隣り合うピンの糸を1本ずつ合わせて、ノットを結びます。
ピンの中間で結ぶようにしましょう。
最初の糸端は、最後のノットを結ぶ時に挟み込み、それぞれの糸端を始末します。
今回は、ダーニングの部分があるので、糸を絡めながら近くのダーニングのところまで移動し、その中に始末しましょう。
中心のノットからここまでの作り方を、糸始末も含めて動画にしました。文章よりは作り方がわかりやすいと思うので、参考にしてみてください。
仕上げ
ピンを外して、アイロンをかけます。すぐに使用する予定の方はアイロン糊をかけると、汚れ防止になります。しまうだけの方は、糊はかけないでくださいね。
あとがき
作り方を本当に簡単に説明しましたが、わかっていただけたでしょうか?
また、型紙にする図案も、実物大をご用意できてないので、きっとみんなチャレンジしないだろうなぁ・・・