
テネリーフレースって、どっちが表なの?

かがる時に、「見えている方が、表」っていう人もいるし、逆だっていう人もいるよ。
どちらが、表?
すでに、答えてしまったのですが、
テネリーフレースはかがっているときに見ている方が表とも裏ともいえます。
㈶日本編物検定協会のテキストには、『表を見ながらかがる』と書かれていますが、ひつじのまーこは、向こう側が表だと先生に言われました。
どっちが正しいのでしょう?
表裏を決める決め手
教える人によって、表裏が変わってしまうなんて、納得できないですよね。
だから、ひつじのまーこは考えてみました。
どっちの方が、より美しくレースを仕上げることが出来だろうか、と・・・。
見ている方を表にしたら・・・?
㈶日本編物検定協会のテキストの指示のように、見ている方を表にしらどんなメリットがあるでしょうか?
- 実際にかがりの姿を確認できる
例えば、コーラルノット・・・。結んだ時、こちら側と向こう側では姿が違います。こちら側は
こんな形をしているのに、向こう側は
このような形をしています。同じ色の糸で結べばハッキリとはわからないかもしれませんが、違う色の糸で結んだ場合、こちら側で見ている印象と違う出来上がりになる可能性が高いです。だったら、実際の姿を確認できるように表裏を決めた方がいいような気がしますよね?
では、見ている方を表にしらどんなデメリットがあるでしょうか?
- 糸始末をどうする?
見ている側が表となると、糸始末の問題が出てきます。表を見ながら始末をするので、始末している糸が見えているかどうか、やりながら確認できるのはGOODですが、始末をし終えて、糸を切る時に困ります。ピンに固定した状態で糸を切ると、どんなに上手に切っても、糸端が見えてしまいます。ただ、この点については、始末した糸を向こう側に出した状態にしておいて、ピンから外してから切ればなんとかなりそうです。
- 中心の結び目は?
こればかりはどうしようもありません。向こう側に結び目を持っていくわけにはいかないですし、結ばないわけにもいきません。でも、中心をあけたデザインであれば、結び目もないはず・・・。
こうして考えてみると、かがっているときに見ている方を表にするという方がいいような気がしてきます。
見ている方が裏だったら・・・?
- 目で確認しなくても、形はイメージできる。
「かがりの形が確認できる方がいい」という気持ち、とても分かります。でも、形だけの問題なら、長くかがりをしていれば、裏側にどのような形状が出来上がっているかイメージできるようになりますよね。だったら、向こう側を表にしても大丈夫なんじゃないでしょうか?
- 糸始末が気楽になる?
始末し終わった糸を、気兼ねなく切ることが出来ます。抜けにくさだけを考えて、ピンにかかった状態のまま糸を切れます。が、一方で、始末した糸(糸端ではないですよ)が表から見えてしまっているかどうか、目で確認できません。同じ色の糸だけを使っていればいいですが、違う色の糸を使っている場合、綺麗に始末したつもりが、ピンから外してみたら表側に点線のように始末した糸が出ていた、なんて不幸も起こる可能性があります。となると、楽だとは言い切れませんねぇ。
- 中心の結び目が見えることはない。
これは、向こう側を表にする最大のメリットです。こっち側で結ぶので、向こう側に見えることは絶対にありません。ただ、ピンから外すまでどのような状況になっているかわからないので、中心を綺麗に始末したつもりが、一部の糸が緩んだりして中心が乱れた状態になっている可能性も無きにしも非ずです(特に初心者の時は・・・)。
こうして、メリット・デメリットを考えてみると、どちらを表にする方がいいのか悩みます。
見ている方を表に・・・?
ひつじのまーこは、結局、見えている方を表にすることにしています。
時には、向こう側を表にして作品を提出することもあります(例えば恩師に作品を提出しなければならない時など)が、基本は、見えている方を表にします。
糸始末の糸端は、ピンにかかっているときは向こう側に出した状態にしておいて、ピンから外してから切るようにしています。
また、中心の結び目の問題は、結び目を中心のダーニングに隠れさせることが出来そうなところに作ることでクリアするようにしています。完全に見えなくすることはできませんが、パッと見て目立つ程ひどい状態にはならないので、良しとしています。
皆さんは、どうしますか?
あとがき
レースの資格を取得する方は、指導者の指示に従うしかありませんが、趣味で作ろうという方は、それぞれがベスト(あるいはベター)と思う方を表にすることが出来ます。できるだけたくさん作って、どっちがいいのか自分なりに判断してくださいね。