
テネリーフレースのモチーフって、中心に穴をあけられないの? ビーズで飾ってみたいんだけど・・・

もちろん、出来るよ。
中心に穴をあける方法
あまり、メジャーではありませんが、テネリーフレースのモチーフでも中心に穴をあけたデザインのものがあります。
あいた部分は、ホアンのようにビーズを飾るのもいいですし、バテンレースで使うかがりなどをしてみるのも素敵です。小さい丸い布などでアクセント付けるのもいいですよね。
1.穴をあけたいスペースの外側に、ピンを立てる。
本数は、出来れば外周のピンと同じ数だけ立てたいところですが、スペースが狭い場合は、出来ません。なので、外周のピンの半分とか、1/3、あるいは、1/4など数を減らして立てます。
上の図のピンク色の丸が中心に穴をあけるために立てたピンです。この例の場合、外周は12本なのでその1/3の4本を立てたことになります。そして、ピンク色の円の内側部分のスペースが、穴になります。
2.時計回りに糸を掛けていきます。
外側のピンには1回だけ、内側のピン(「1」で立てたピン)には複数回かけていきます。
掛ける方向は、中心をまとめる時と同じで、時計回り。図の青い矢印の方向にかけていきます。
3.全部のピンにかけ終わったら、掛け終わりの糸(図の紫色の糸)を針に通し、内側のピン(図のピンクの丸)にかかっている糸をすくっていきます。
すくっていく順番は、時計回り。つまり、図のピンク色の番号順にすくっていきます。
下の方から針を入れて糸をすくっていきます。

4.一周したら、掛け始めの糸とこま結びをします。
こま結びが終わったら、糸始末をします。やり方は後日説明しますが、もし、同じ糸でかがりもしていくつもりなら、針の糸(掛け終わりの糸)は糸始末をせずに、かがりをするところまで目立たないように移動させます。
もし、内側の空間との境目部分(ピンクの円)を固めにしたい時は、針の糸でもう一周しても構いません。ゆるみが出たり、突っ張ったりしないように一周目と二周目の引き具合を調整するのを忘れないようにしてくださいね。
あとがき
中心に空間をあける時の中心のまとめ方は、掛け終わりの糸に針を通して内側のピンから糸をすくう時が一番難しいかもしれません。内側のピンに多くの糸がかかっていると、ピンから外してしまいがちなので細心の注意を払ってやるようにしてください。