
一番、複雑なのから覚えようね💛

えーーーーっ!
簡単なの一つだけ、覚えればいいよぉ!
『(財)日本編物検定協会』流、まとめ方
今日は、説明が一番難しそうな、『財団法人日本編物検定協会』がテキストに載せている「まとめ方」をお教えします。
現物があっても、一度では覚えてもらい難い方法なので、うまく説明できるか自信はありませんが・・・
1.かけ始めの糸を針に通します。
15cmほど残して休ませておいた糸端を、針に通します。この時使用する針は、スエーデン刺繍用の針のように先が丸くて、反っていて、少し長めのものがお勧めです。
2.対角線上のスペース(12と1の間)に針を入れ、糸端があったところ(2と11の間)にもう一度出します。
通し終わったら、中心をまとめるように引き締めます。が、不安定な状態なので、上下左右いずれの方向にも移動してしまいます。型紙の中心点に留まるように、力を加減しながら引き締めてください。
3.もう一度、対角線上のスペース(12と1の間)に針を入れ、今度は90度のスペース(5と7の間)に出します。
通し終わったら、糸をきちんと引き締めましょう。多少、上下左右に動きますが、この前の段階で引き締めたときほどは動かないはずです。もし、中心の位置がずれているようなら、この時にきちんと直しておきましょう。
4.「3」で出したスペースの対角線上のスペース(8と6の間)に針を入れれ、「3」で出したところと同じところ(5と7の間)に出します。
針を通し終わって、糸をきちんと引き締めると、中心部分に十字が出来ていることを確認できます。もし、十字の形がいびつになっていたら、針を入れるスペースを間違えたか、糸の引き締め方が良くないためです。確認して、直すべきところは直しておきましょう。
5.「4」で入れたスペース(8と6の間)にもう一度入れ、今度は、最初に糸端のあったところ(2と11の間)に出します。
中心のまとめの最終段階です。ここまでくると、中心の位置も安定し、放射線状に伸びている糸もまとまってきているので、針を入れるところや出すところに悩むことはなくなると思います。
この段階が終わると、次の図のように、中心に糸が十字にわたっていることを確認できると思います。紫の線(「2」)とピンクの線(「3」)が、黄緑の線(「4」)と深緑の線(「5」)と十字に交わっているはずです。もしそのようになっていなければ、いずれかの段階で間違えてしまったと思われます。解いて、やり直してみてください。
6.最初に休ませておいた掛け終わりの糸と、「5」で出した糸をこま結びにします。
ちなみに、かがりが完成するまでは見ることが出来ませんが、表から見ても十字を確認することが出来ます。表側の十字は紫の線(「2」)と黄緑の線(「4」)だけで作られます。
あとがき
以上で、『財団法人日本編物検定協会』流の中心のまとめは終わりです。
この後、ダーニングをしていきますが、それについてはまた後日説明いたします。