
梅のような、小さなモチーフ作ってみようか。

もう、作品が作れるの?

作品というより、ピコットつなぎを覚えるための課題ってかんじかなぁ。
出来上がれば、それなりに可愛いけどね。
梅のモチーフ
リングを続けて作り、ピコットつなぎを学ぶため、梅のモチーフを作りましょう。
1つ目のリング
リングの作り方は、前回ご紹介したので、わかりますよね。
ひとまず、リングを1つだけ作ってください。
リングの目数と、ピコットの位置は図の通りです。
2つ目のリング
最初の目の位置
リング自体の作り方は、同じです。
が、最初の目の位置に注意して作りましょう。
1つ目のリングから離れてしまうと、梅の花のようになりません。が、リングを作ってしまってから位置を動かすことが出来ません。
となると最初の目の位置は、1つ目のリングの根元にしっかりとくっつくように作らなければいけないということはわかりますよね。
でも、これが意外に難しいのです。
「表の半目」を作る時に、1つ目のリングの根元に作ったつもりなのに、「裏の半目」を作ってみたら、1~2㎜あいていた。
なんてことは、ざらです。
ひつじのまーこも、さんざん試行錯誤をして、自分なりに根元に作れる方法を見つけました。
「表の半目」を、1つ目のリングの上に乗せるように作り、続けて「裏の半目」を作るのです。
すると、「裏の半目」を作る時に糸が少し引っ張られ、先に作った「表の半目」が少し移動します。その移動距離が、1つ目のリングから降りた位置になります。(ひつじのまーこの場合は・・・)
このやり方で、全ての方がうまくいくかわかりません、が、もし、1つ目のリングの根元に作れないと悩んでいる方がいたら、試してみてもいいかもしれません。
ピコットつなぎ
最初の目が出来たら、図にしたがってあと3目作ります。
計4目作ったことになります。
そして、図を見ると、最初のリングの最後のピコットにつなぐと書かれている(編み図の見方は後日説明いたします)ので、ピコットつなぎをしましょう。
つなぎ方は、
1.1つ目のリングのピコットを、左手の糸の上に乗せ、
2.シャトルのツメか、かぎ針を、ピコットの上から入れて、この糸を引き出します
3.シャトルで引き出した場合は、引き出した穴にシャトルをそのままスライドさせるように通し、
かぎ針で引き出した場合は、引き出した穴の下(右側)からシャトルを通して、
4.左手の糸を引いて引き締めます。
この時、目と同じ大きさになるようにしましょう。大きすぎると緩んでしまいますし、小さすぎるとリングを引き締めることが出来なくなってしまいます。
5.「裏の半目」を作ってピコットつなぎは終了です。
ここまでの過程を、動画にしましたので、よかったらご覧ください。
2つ目のリング残り部分
ピコットつなぎは、1目と数えますから、あと3目作ったらピコットを作り、
〔3目ーP(ピコット)ー3目〕
と作って、リングを引き締めましょう。
3つ目、4つ目のリング
2つ目のリングと同様に、作っていきましょう。
あとがき
5つ目のリングは、もう一つのピコットつなぎの方法を使わないとできませんから、次回、改めて説明いたします。