
ビーズステッチって、刺繍みたいに作るの?

う~ん・・・、ちょっと違うかなぁ。

なんだ、刺繍針じゃ出来ないんだぁ。
ビーズステッチを作るための道具
ビーズステッチを作るには、それほど多くの道具は必要ではありませんから、早速見ていきましょう。
ビーズステッチ針
一番大事です。というより、これがないとビーズステッチはできません。
ビーズステッチ針は、普通の縫い針とは違います。もちろん、刺繍針とも違います。だから、手元にある針を使って、とりあえず始めてみようということはできません(そんな風に考えるのはひつじのルーぐらいだと思いますけどね)。
では、どんな針かというと、まず、他の針と比べてとても細いです。
ビーズステッチは、同じビーズに何度も針を通さなければいけません。ですから、針が非常に細くなっているのです。
そして、針先以外の部分がほぼ同じ太さです。
普通の針は、糸を通す部分に向かってほんのわずかですが太くなっていきます。が、ステッチ用の針はほとんど太さが変わりません。ビーズに通している途中で針が引っかかりにくく作られているのです。
もう一つ、特徴があります。他の針よりもしなるように作られています。
ビーズを拾う時、針がしならないととても拾いにくいからです。しなるおかげで、穴があらゆる方向に向いていても、針先でビーズの向きを変えて通しやすい方向に向けることが出来るのです。
このような特徴を持っているビーズステッチ針。様々な種類のものがあるので、初めての方はどれを購入したらいいのか悩むと思いますが、どのメーカーのものを購入しても、それほど大きな失敗はしないと思うので、手に入りやすいメーカーのものを購入してください。
ただ、太さと長さに関してはちょっとした注意が必要です。
まずは、太さ。
数字が大きくなるほど、針が細くなります。初心者は、針穴に糸を通すのが難しいですし、細くてしなりすぎる針の扱いに慣れていないので、
次に、長さ。
5㎝ぐらいのものと、3.5㎝ぐらいのものとが売られています。長いものの方がビーズもたくさん通せますし、手元が怪しくなりがちな初心者には使い勝手がいいのですが、短い針があると糸始末の時などには便利です。どちらか一方だけ購入するのであれば、
ハサミ
手芸で使う糸きりばさみでいいので、用意してください。
ただ、ビーズステッチ用に1本用意されることをお勧めします。
というのも、ビーズステッチ用の糸は、ナイロンや合成繊維でできているのですが、ワックスコーティングされていたり、少し硬めに作られていたりします。このような糸を切ったハサミで縫物用の糸を切ろうとすると切れ味が悪く感じることがあります。
そのような思いをしなくても済むように、専用のハサミを用意してください。
もし、改めて購入するのであれば、ビーズの際で切ろうとした時にビーズを傷つける心配の少ない反り刃のハサミを選択するとより良いと思いますよ。
メジャー
書籍を参考にして作る時は、大体、糸の長さの目安が書かれています。つまり、長さを測る道具が必要ということです。
そこで、メジャーの出番、となります。
もちろん定規でも用を足しますが、糸以外にも、作品の長さを測るシーンがあるので、メジャーの方が使いやすいでしょう。
ビーズマット
ビーズを拾いながら作っていくビーズステッチには、ビーズマットは必須です。
ビーズマットがあれば、ビーズを広げておいてもころころと転がっていくこともないですし、拾う時に程よいクッションになってくれるので、ビーズが跳ねにくいです。
もし、今から購入するのであれば、トレイタイプのものをお勧めします。製作途中に、うっかりマットを引っかけてしまったとしても、ビーズが逃げ出してしまう心配がありません。(もっとも、ひっくり返してしまえば同じですけどね)
ビーズトレイ
必須ではないのですが、あると便利です。
ビーズステッチをする時は、(特殊なビーズでない限り)数を数えてマットに広げる、ということはあまりありません。
「ビーズを多めに出して、作り、残ったらしまう」というのが一般的なやり方です。なので、作り終わると、マットに残ったビーズを回収しなければなりませんが、その時にこのビーズトレイが役に立ちます。
あまりお勧めしませんが、種類ごとにビーズトレイにビーズを入れ、そこから拾う、ということも出来ます。
100円ショップでも購入できるものなので、是非、ご用意くださいね。
あとがき
「ビーズステッチを作るには、針さえ用意すればいい」と極論できるほど、ビーズステッチをするのに必須の道具はありません。
気軽に始められるものなので、是非、チャレンジしてみてくださいね。