ミニチュアの「あじさい」を作ってみました

ミニチュアハウス

『ミニチュアフラワーレッスン』(Miniature Rosy 宮崎由香里)

という本を参考にしながら、アジサイのミニチュアを作ってみました。

無謀なアレンジ

本では、花一輪と葉二枚で小さな花瓶に挿してあるのですが、玄関の飾り棚に置きたいと思ったので、三色作ることにしました。

あじさいと言えば、赤(ピンク)、青(紫)、白(薄緑)だよね~

というイメージのもと、3色の粘土を作りました。(もちろん、葉っぱ用の緑も用意しましたよ)

色を付けた粘土

そして、いよいよ、製作に・・・・

用意した粘土は、全て使い切るぞ! という勢いで作り始めました。

難しいです!

本では、とても丁寧に説明がされているので、作り方自体で迷うことはなかったのですが、

自分の手が‼ 指が‼ いうことをきかない!

小さな花を一片、一片作っていくのですが、なかなか、理想的な形に出来ません。

目は疲れるし、でも、粘土はちっとも減っていかないし・・・・

半日たって、やっと一色作りました。と言っても、一つとして、満足のいく形の花はありません。

でも、もうやり直す気力もないので、その日は終了。

 

翌日は、緑の粘土で、葉を作ることにしました。そして、皆さんの想像通り、葉も満足できる形に仕上げることがなかなかでできません。が、半日かけて、緑色の粘土を使い切りました。

 

翌々日は、赤と青の粘土。それぞれ、半日がかりかなぁ、と想像していたのですが、初日で慣れていたのでしょうか、半日で2色作り切りました。

終わりよければ・・・

花も葉も、思うような形には仕上がらなかったのですが、針金にボンドでつけて、何となくそれらしい形をつくりあげていったら・・・・・

あら不思議!

そこそこ、綺麗なあじさいに仕上がりました。

出来上がったあじさい

鉢として使ったのは、『黄金の一味』の蓋と、『ぶつかり防止クッション(ドアノブ用)』です。

具体的な方法が気になる方は、動画をご覧になってみてくださいね。

I made a "Hydrangea” |DIY!MINIATURE | ”あじさい”をつくってみた|ミニチュア|
『ミニチュアフラワーレッスン』(Miniature Rosy 宮崎由香里)という本を参考にしながら、アジサイのミニチュアを作ってみました。今回の動画に関する記事は、こちら→参考にした本の購入は、こちら→

参考にした本は、こちらからもご購入いただけます。