『Quiet Good Times』
昨年のクリスマスに、家族にプレゼントされたミニチュアハウスキット『Quiet Good Times』を作りました。
中国から届いたので、箱が一部破れていて、心配したのですが、中身は無事でした。
でも・・・・、楽しく作っていく途中で・・・
部品が足りない!!!!!
という事態に!
中二階の部屋に設置する2つの書棚のうちの1つの書棚の棚板5枚が入っていなかったんです!
余分に入っている部品はあるのに・・・・ショックでした。
それが判明した瞬間、頭の中は真っ白・・・楽しく作っていた手も止まり、動画用の撮影の気力もどこかに行ってしまいました。
でも、完成させたい!
心を落ち着かせるために、2階のバスループや寝室を先に作り、書棚以外の部品をすべて作って・・・・やっぱり棚板5枚がないことを確認。仕方ないので、自作しました。
棚板の自作
不幸中の幸いでしょうか・・・・?
部品のなかった家具は、中二階の奥の方にある家具ですし、棚板がごっそりとないだけなので、棚板の色が多少違っていても気づかないし、たとえ気づかれたとしても、棚板の色を変えたデザインの書棚だと思ってもらえるかも、と思うことにしました。
厚さ1㎜のバルサ材を用意。
幸い、ミニチュアハウスキットは細かい部品を識別するために、実物大サイズの部品の絵が描かれた紙が入っています。それを利用して、棚板のサイズを確認し、バルサ材を切りました。
よく見ると、切り出したバルサ材は、書棚の両サイドの板よりもちょっとだけ厚いような・・・多分、0.8㎜の厚さの板を使っているのでしょうが、そんな板は手に入りません! 気づかなかったことにして、厚さ1㎜のバルサ材を切ったものに、やすりをかけ、100円ショップで買ったニスを塗り、何とか棚板もどきを仕上げました。
書棚の両サイドの板と並べると、ため息が出るほど不細工ですが、ないよりまし、とこれらを使って書棚を作りました。
※ 自作した棚板を写真に撮っておくべきだったのかもしれませんが、本当に本当に不細工だったので、恥ずかしくて写真なんて撮れませんでした。もっと上手に作れるようになったら、その時にはお見せしますね。
動画も作りました
『せっかく作るなら、撮影しておきなね。編集してあげるから』
優しい(?)KaPiAの言葉を信じて、制作過程を拙いながらも撮影しました。が、KaPiAが忙しくて編集をちっともしてくれない!
他にもミニチュアハウスを作っている動画があるため、これ以上、ためたくなかったので、自分で編集してみました。先ほども言いましたが、途中で部品が足りないことに気づいてショックを受け、撮影を忘れてしまったため、全ての工程を網羅しているわけではないのですが、良かったら、見てください。
ちなみに、部品のなかった書棚は写っていません。動画に写っている書棚は、部品が揃っていた方の書棚です。棚を自作した書棚は、中二階の正面から見て右側に置かれている書棚です。照明が良くないので、動画で確認するのは、ちょっと難しいかも。
興味のある方は、Amazonで