リリアンジュエリーって、何?
簡単に、説明いたしましょう。
のことです。
では、リリアン編み器とは?
リリアン編み器
下手な説明より、実際に見ていただいた方がいいと思うので、ひつじのまーこが持っているリリアン編み器(メーカーさんによって名称は微妙に変わっています)を紹介します。
一番、使っているのはこの編み器。
一番初めに手に入れたリリアン編み器なので、使いやすいだけかもしれませんが、
ところが気に入っています。でも、
などの欠点があります。
上記、リリアン編み器の欠点をカバーできるかと思って購入したのが、
これの良い点は、
ところです。
が、一度、6本のヘッドで試しただけで、その後は使っていません。理由は、
ひつじのまーこは、馴染んだものに執着する傾向があるので、使えなかったのかもしれません。あくまでも憶測ですが、最初にこの編み器を使ったら、「これが一番使いやすい!」とコメントしたと思います。
ピンク色で、とてもきれいですし、ヘッドが3種類あるのも魅力です。今からリリアン編み、リリアンジュエリーを始めてみようという方は、一考の余地があると思いますよ。
さて、ひつじのまーこは、もう一つ、リリアン編み器を持っています。これは、使おうと思って購入したのではなく、見た目が気に入って衝動買いしたものです。
せっかくだから、と、一度だけ使いました。
感想ですか? -「置物として素敵です!」
などの長所もあるのですが、
などの、短所もあります。でも、外国ではこのような形が王道なのでしょうから、ひつじのまーこの扱い方が下手なだけだとは思います。
どの編み器でも、一長一短ありますから、目で見て気に入ったものに自分が馴染んて行くのが一番いいと思います。
リリアン編みはそれほど難しいテクニックを必要としないので、手に馴染んだ、あるいは、長く使った編み器が一番扱いやすいと思うはずです。
見た目が気に入っていれば、手にするだけで気分も高揚しますしね。
あとがき
今回は、リリアン編みの説明よりも、リリアン編み器の説明が主になってしまいました。
次回から、リリアン編みがどんなものかわかっていただけるように、編み方の解説をしながら、説明していきたいと思っています。
文章力に、大分、不安を感じますが・・・・。