
ホアン
これ って、なぁに?

まーこ
「ねじり目」だよ。

ホアン
ねじる・・・、の?

まーこ
結果的に、ね💛
ねじり目
ひつじのまーこは、編み図に「ねじり目」があると、ちょっと気分が上がります。
ひつじのまーこにとって、「ねじり目」は普通の表編みよりも、ちょっと編みやすいからです。
記号
ホアンが見せてくれた記号
が、「ねじり目」を表しています。

この記号は、編み上がった形を表現しています。
あまりいい写真ではないですが・・・、「ねじり目」の写真です。
「ねじり目」は編み上がるとこんな感じになります。足元を見ると、2本の糸がクロスしていますよね。
記号と同じような形をしていると思いませんか?
編み方
「ねじり目」は、編む時に、ねじるという行為は必要ありません。針の入れ方を「表編み」と変えることで、結果的に編み上がった目がねじれるのが「ねじり目」です。
この説明が、????の方は、動画で確認してみてください。
あとがき
先ほど、「ねじり目」は普通の表編みよりも、編み易いと言いましたが、全員がそのように感じるかどうかは、はっきり言って疑問です。でも、
「表編み」は、右の針を左から入れなければいけないため、編地や右手を少しねじるようにする必要がありますが、
「ねじり目」は、右から針を入れればいいので、編地や右手をねじる必要がありません。
このちょっとした動きのあるなしで、編み易さが変わってくるのです。少なくとも、ひつじのまーこにとっては・・・、
皆さんがどのように感じられるかわかりませんが、是非、この機会に「ねじり目」をマスターしてくださいね。