「ブレードをつなごう」シリーズも佳境に入ってきました。今回は、縁編みをしてからブレードをつなぐ方法の一部を紹介します。
ブレードに縁編みしてからつなぐ
ブレードの全てのループを、かぎ針などで縁編みをしてから、それらをつないでいく方法です。
縁編みしたブレードは、かぎ針でモチーフを編んだ時によく使われる方法(つまり、鎖編みや、とじ針を使った方法など)で、つないでいくことになりますが・・・・
つなぎ方の説明の前に、縁編みの仕方が色々あるので、の仕方によっていろいろな形につなげることが出来るので、この辺りから始めていこうと思います。
本当に様々な方法があるので、全てを網羅することはできません。なので、テキストに載っているものを中心に紹介していきます。
※「詳しいやり方は、動画で・・・」となることが多くなると思いますが、ご了承ください。
ループを引きぬく
この方法は、基本的には別糸を必要としません。
やり方は、作ったブレードのループを端から順に、引きぬき編みの要領で、前のループから引き出します。
最後は、何らかの方法で引きぬいたループが抜けてしまわないように留めなければいけません。また、引きぬいただけの状態だと、安定しないので、アイロン等でループを落ち着かせたり、引きぬいた部分に細編みなどを編んだりします。
※ ひつじのまーこは個人的にこの方法は好きではないので、作品内に使ったことは一度もありません。
詳しいやり方を知りたい方は、動画でご確認ください。
1ループに細編みを1目編む
一つのループに細編みを1目ずつ編んでいく方法です。
ブレードをつなごう(3)細編みでつなぐ方法の時にも触れましたが、ループのどちら側からかぎ針を入れるかで、ループがねじれたり、真っ直ぐになったりします。
また、ループをもっとねじってから細編みをすることも出来ます。その場合は、糸の撚りと反対の撚りになるようにねじるようにしましょう。
手を動かしてみれば、難しくはないので出来るとは思うのですが、やり方を確認してみたい方は動画を参考にしてみてください。
あとがき
ブレードのつなぎ方の回が長くなっているので、そろそろ、終わりにしたいのですが・・・・なかなか終わらない!!!
次回も、引き続きブレードに縁編みをする方法を紹介していきます。
いい加減、飽きてきたし、混乱してきたぁ。