特別なテクニックを必要としないヘアピンレースですが、より綺麗なブレードを作るために、注意して欲しい点について、今回は、書いていこうと思います。
ループは重ならないように
のですが、この時、ちょっとした注意を払うと、より美しく作ることが出来ます。
それは、ループが重ならないようにすること、です。

【悪い例】
ループが下側にかかってしまっています
基本的には、左手にかけた糸は上方向に引っ張られているので、前のループの上側に新しいループをかけることが出来るのですが、たま~に、前のループの下側にかかってしまっていることがあります。
これを、出来れば毎回チェックして、下側にかかってしまっている時は直すようにしてほしいのです。面倒に感じるかもしれませんが、視線をちょっと動かすだけなので、頑張ってみてください。
重なってしまったループは、斜めにかかった状態になっているので、他のループよりほんのわずかではありますが、長くなってしまいます。
ブレードの幅が広い場合は、それほど目立ちませんが、幅の狭い時は、この本の小さな誤差のために、重なってしまったループだけが浮いている感じになります。少しでも綺麗に作りたいなら、ループの重なりには特に注意をしましょう。
テンションを揃えよう
ヘアピンレースに限ったことではないのですが、編む時のテンションを揃えるのはとても重要です。でも、綺麗な作品に仕上げるためには、ヘアピンレースの時は編む時のテンションだけでなく、棒にかける時のテンションにも気をつけて欲しいのです。
2本の棒は、金属製なので、丈夫で曲がったりしないかもしれませんが、反ることはできます。
初心者は特に、細編みを緩まないように編もうとして、左手にかかっている糸を強く引きがちです。すると、細編みはカッチリと編めるかもしれませんが、同時に、棒に掛けた糸も緩みのない状態になり・・・それが続くと、2本の棒が真ん中に寄ってきてしまうのです。その結果・・・・
ブレードの幅にもよりますが、最初と最後の幅が、1㎝近く違ってしまったなんてこともあるので、棒にかけている糸の張り具合が適当かどうか、気にかけてくださいね。
※ Clover社のクリップ式の編み器を使っている方は、時々、上の部分にクリップをはめてチェックするといいかもしれません。幅の違いが小さいうちに修正することが出来る、かもしれないので・・・・(実際、ひつじのまーこは、慣れるまでは、そのようにしてチェックしていました)
別糸に通す
テキストにも、書いてあるので、きっと守ってやっているとは思うのですが・・・・
編んだブレードをヘアピン器具から外す時、右側、左側、それぞれのループに別糸を通しましょう。
別糸を通さずに外してしまうと、初心者は、ループが左右どちらに所属するのかわからなくなってしまうので、面倒でもやった方がいいです。また、ブレード同士をつなぐ時、慣れない人は、つなぐことに夢中になってしまって、ループの順番を間違えてしまうことも、ないわけではありませんから、是非、「別糸に通す」ようにしましょう!
通し方は簡単です。
- クリップ式の編み器を使っている方は、棒の根元に穴があいているので、これを利用して糸を通すことが出来ます。(詳しい通し方は、付属の取扱説明書をご覧になってください)
- U字型の編み器を使っている方は、とじ針などに別糸を通し、面倒ですが、一つずつ通していくことになります。
手間をかけるだけで、出来上がりが綺麗になるなら、手間を惜しむ理由はない・・・ですよね?
あとがき
「別糸に通しましょう」と強く主張しましたが、実は、ひつじのまーこ、別糸に通さずに作っています。
面倒だというのが一番の理由ですが、ブレードをつなぐ時にループをクロスさせたりすることがあり、その時に別糸が邪魔になるからです。でも、これは、ループがどのような状態なら正常(または、異常)ということがわかっているから出来るのであって、習いたての時は、きちんと別糸に通していました。
だから、皆さんは「別糸に通して」くださいね!