前回までで、「始め方」の説明をしていたのに、いきなり、「終わり方」???
と疑問に思われるかもしれませんが、今回は、終わり方の説明をしていこうと思います。
3通りの終わり方
「始め方」も3通りあったから・・・という訳ではないのですが、ひつじのまーこが把握している中では、「終わり方」も3通りあります。
詳しく見ていきましょう。
とじ針を使って終わらせる方法
この方法は、㈶日本編物検定協会のテキストで、『平編みの場合』の終わり方として紹介されているやり方です。
名称は、ひつじのまーこが勝手に名付けたので、必ずしもとじ針を使って終了させるわけではないのですが・・・・とりあえず、見ていきましょう。
やり方
1.10~15cmほど残して糸を切り、かぎ針にかかっている輪を壊さないように、そっと抜きます。
かぎ針を抜いてから、糸を切ってもいいですよ。また、糸をうっかり引っ張ってしまうと、かぎ針を抜いた輪も引っ張られてほどけてしまうこともあるので、下の写真のようにクリップなどで保護しておくのもいいかもしれません。
2.切った糸端にとじ針を通し、これをかぎ針を抜いた輪の向こう側から入れて引き締めます。
手前から通しても、輪がほどけなくはなるのですが、ねじれてしまうので、出来れば向こう側から針を入れるようにしてください。
3.ブレードを裏返して、最後のループの足元にとじ針を入れ、引き締めます。
左の写真のピンク色になっている部分が最後のループ、その足元・・・つまり、緑色にしてある部分に針を入れます。また、入れる方向は上(最後のループのある方)から下に向けて入れます。
この工程が済むと、浮いていた最後のループが他のループと同様に、収まってくるはずです。
4.続いて向かい側のループの足元の2本並んだところにとじ針を入れ、引き締めます。
左の写真は、「3」の工程の右の写真と同じものですが、次に針を入れるべき場所に赤い丸をつけたものです。この部分に、右の写真で示した矢印の方向に針を入れていってください。
「3」と「4」の工程は、テキストでは、同時にやるように指示されていますが、針を入れる方向がちょっと違っているので、ひつじのまーこは分けてやるようにしています。慣れてきて、同時に針を入れられるようになったら、一つの工程としてやってくださいね。
5.糸始末をします。
長所・短所
ひつじのまーこが感じる、Goodなところ
- かぎ針で細編みを編んでいる工程とほぼ同様の糸の運びをとじ針で行っているため、綺麗に仕上げることが出来る
- そのまま、糸始末も出来てしまうのでちょっと得した気分(?)
ひつじのまーこが感じる、No Goodなところ
- かぎ針を抜くときに、(あわてんぼうのひつじのまーこは)輪を引っ張ってしまって、最後の目をほどいてしまうことがある
- とじ針を入れるところを覚えるまで、テキストを手放すことが出来ない(しかも、ひつじのまーこは、なかなか覚えられない)
あとがき
一気に、全部の終わり方を書こうと思ったのですが、やっぱり無理だった・・・
気力が尽きてしまったので、続きは次回。
動画も、製作中ですので、お楽しみに(?)