ヘアピンレース-始め方(3)

左手の糸を引きだす 基礎知識(ヘアピンレース)

ヘアピンレースの目の作り方の最終回。今回は『糸を結び付けて始める方法』です。

レースを習っている頃に、教室内で、「こんなやり方もあるよォ」、みたいな会話はきいたことがあったのですが、きちんと習わなかったので、正しく書けるのかどうか自信がありませんが・・・

頑張ってみます。

糸を結び付けて始める方法

㈶日本手芸普及協会で新たに加わった教材に載っている方法です。何度も言って申し訳ないですが、ひつじのまーこは実際には、習ったことがないため、疑問点を勝手な解釈で理解して説明しようとしているので、間違っているかもしれません。

やり方

1.(かぎ針で)目を作ります。

2.作った目からかぎ針を外し、これをヘアピン器具の左の棒に通します。

作った目をヘアピン器具に通す

(ぶっちゃけ、手で結びつけてもOKのはずなので・・・)向きは気にしなくて大丈夫です。

3.玉の糸をヘアピン器具の右の棒にかけた後、左手にかけます。

編む準備が出来た状態

4.棒の間に渡っている糸の下から、かぎ針を入れ、左手にかかっている糸を引きだします。

左手の糸を引きだす

かぎ針を、左手にかかっている糸の上に乗せるようにして、引き出します。この動きが、クロッシェレースで編む時と違うので、間違えないようにしてください!!!

5.もう一度、かぎ針で左手の糸をすくって、「4」で引き出してかぎ針にかかっている糸から引き出します。

左手の糸を引きだす工程
この工程では、かぎ針は棒の間に渡っている糸の上を通ります。
左手にかかっている糸は、左(下)からすくいます。
作った目は、2本の棒の中央にくるようにします。

6.かぎ針の頭を下に向けて、ヘアピン器具を左に回します。

他の方法と同様、回すときに、左手にかけている糸を外さないようにしてください。そうすると、回して右に来た棒にループが自然にかかります。

7.新たに出来たループの手前の糸の下からかぎ針を入れて、細編みを一目編みます。

細編み」の編み方は、もうわかりますよね。

8.「6」「7」を繰り返します。

「1」~「5」の部分がこの方法独自のやり方になります。

また、このやり方を使った場合、「2」の工程で付けた作り目は、後でほどきます。

長所・短所

ひつじのまーこが感じる、Goodなところ

  • 輪につないでも、つなぎ目が目立たない
  • 最初のループが浮いてしまうことがない

ひつじのまーこが感じる、No Goodなところ

  • 初めの工程(「2」~「4」)がちょっと複雑
  • 「5」の工程が、目が動いてしまうので大変

あとがき

今回紹介した『糸を結び付けて始める方法』は、ひつじのまーこ自身も初めてのやり方だったので、結構苦労してしまいました。でも、この方法は、前々回紹介した『輪をかけて始める方法』と、前回紹介した『作り目から始める方法』の間を取ったような方法で、慣れたら、このやり方がいいかもしれません。特に、モチーフを作る時などは・・・

でも、やっぱり編みにくかったぁ・・・