前回に続き、ヘアピンレースの最初の部分の作り方を紹介します。
作り目から始める方法
この方法は、㈶日本手芸普及協会のテキストに昔から載っている方法です。
ひつじのまーこが一番初めに覚えた方法です。
やり方
1.(かぎ針で)目を作ります。
クロッシェレースや、かぎ針編みの要領で作ります。テキストでは、『かぎ針で』と書かれていますが、手で結んで作ってもいいです。慣れ親しんだ方法で作ってください。
2.左手にかけた糸を、ヘアピン器具の右の棒に掛け、「1」で作った目が2本の棒の中央にくるようにします。
3.「2」の状態を保ったまま、鎖を1目編みます。
最初に作った目が移動しないように、左手の親指と中指で糸端をしっかりと持つようにするとやり易いと思います。
4.かぎ針の頭を下に向けて、ヘアピン器具を左に回します。
前回紹介した方法の時にも言いましたが、回すときに、左手にかけている糸を外さないようにしてください。そうすると、回して右に来た棒にループが自然にかかります。
5.新たに出来たループの手前の糸の下からかぎ針を入れて、細編みを一目編みます。
「細編み」の編み方は、・・・・糸を掛けて引き出し(この時、かぎ針にもともとかかっていたループからは引き出さないので、かぎ針に2つループがかかった状態になります)、もう一度糸を掛けて、今度はかぎ針にかかっている2つのループから引き出す・・・です。
6.「4」「5」を繰り返します。
「1」~「3」の部分がこの方法独自のやり方になります。
長所・短所
ひつじのまーこが感じる、Goodなところ
- クロッシェで作り目をして、編み始めるのとほぼ同じ工程で始められるので、覚えやすく、やり易い
- 一番初めのループの大きさが変化しにくいので、扱いが楽
ひつじのまーこが感じる、No Goodなところ
- モチーフを作るためなど、出来たブレードを輪にする場合、つなぎ目が目立ちやすい
- 最初のループの足元だけ、他のループと違ってしまう
動画、完成しました!
前回紹介したやり方と、次回紹介するやり方と合計3通りの作り方を紹介しています。
文章だけではわからなかった方、是非、ご覧ください。
前回紹介したやり方と、次回紹介するやり方と合計3通りの作り方を紹介しています。
文章だけではわからなかった方、是非、ご覧ください。
あとがき
やっぱり、一番初めに覚えたやり方だと、何も考えずに出来るから、楽~♥
最初にどの方法を選ぶかって、大事なのね。