レース全般を扱っている資格を発行している団体は、主に2法人あることを以前話したと思いますが、覚えていますか?
ヘアピンレースの目の作り方については、これら二つの団体で違っています。つまり、「2種類のやり方があります」と説明したかったのですが、なんと、一方の団体のテキストには、もう一種類の作り目の方法が追加されていることに今回気づきました・・・
つまり、3通りの方法を覚えないといけないってこと????
それぞれのやり方と、長所・短所についても、簡単に書いていきます。
良い点・悪い点については、あくまでもひつじのまーこの個人的な意見なので、参考程度に聞き流してくださるとうれしいです。
輪をかけて始める方法
この方法は、㈶日本編物検定協会のテキストに載っている方法です。この協会の資格を取りたい方は、この方法を覚えてくださいね。
やり方
1.指を使って輪を作ります。
図のように、糸をクロスさせて輪を作り、その中に玉の糸を折り曲げるように入れて、糸端を引っ張っていくと出来ます。
2.輪をヘアピン器具の左側の棒に、玉の糸を右側の棒に掛け、結び目を2本の棒の中央に持ってきます。
「1」で作った輪を棒にかける時、図のピンクになっている部分(玉の糸につながっている方)が手前にくるように掛けてくださいね。
3.輪の手前の糸の下からかぎ針の頭を入れ、左手にかけた糸を下からすくって引出します。
4.同じように左手にかけた糸を下からすくって、「3」で出来たループ(かぎ針にかかっているループ)から引き出します。
5.かぎ針の頭を下に向けて立て、ヘアピン器具を左に回します。
回すときに、左手にかけている糸を外さないようにしてください。そうすると、回して右に来た棒にループが自然にかかります。
6.新たに出来たループの手前の糸の下からかぎ針を入れて、細編みを編みます。
「細編み」の編み方は、わかりますよね?・・・・糸を掛けて引き出し(この時、かぎ針にもともとかかっていたループからは引き出さないので、かぎ針に2つループがかかった状態になります)、もう一度糸を掛けて、今度はかぎ針にかかっている2つのループから引き出します。
7.「5」「6」を繰り返します。
「1」~「4」の部分が、この方法、独自のやり方になります。
長所・短所
ひつじのまーこが感じる、Goodなところ
- 出来上がったブレードを輪につないでモチーフとして使う場合、つなぎ目がわかりにくくなるので、綺麗に仕上げることが出来る
ひつじのまーこが感じる、No Goodなところ
- 編み始めの最初のループが大きくなったり、小さくなったりすることがある
- 細長いブレードとして使う場合と、輪につないでモチーフとして使う場合とで、ループの数え方が変わるので、混乱しがち
- 輪につなぐ場合、最初と、最後のループが浮いた状態になるので(この辺りは、後々説明します)慣れるまではドキドキしてしまう
あとがき
文字と、イラスト、写真だけでは、いまいちイメージがつかないですよね?
一応、動画も準備中です。他の二つの方法の説明が終わるまでには、You tubeにアップできるようにしますので、もうしばらくお待ちください。