前回に引き続き、目板に糸を巻く回数の違いで作り出す模様をもう一つだけ、紹介します。
目の大きさの違いで作る模様(2)
大小結び
この模様は、名前から作り方が想像できるのではないでしょうか。
作り方
【1段目】-「1回巻き」だけをしていきます。
【2段目】-「2回巻き」だけをしていきます。
「1回巻き」「2回巻き」と巻く数を変えるのが面倒な場合や、大きいループと小さいループの差を1.5倍にしたい場合などは、1段目と2段目で幅の違う目板を使うことも出来ます。
その他模様
目板に巻く回数の違いと目の増減を共に利用して作り出す模様や、ループをねじったり、交差させたりする模様もあります。が、ひつじのまーこは、自分では作ったことがありません。というより、今回この記事を書こうとして調べて初めて知った模様もありました・・・・
テキストによると、名前もきちんとついているみたいですし、チャレンジしてみてもいいかもしれません。ひつじのまーこは多分作らないけど・・・
麻の葉結び(日本編物検定協会:1級テキストより)
名前の由来は、麻の葉っぱに出来上がった模様が似ているからだと思います。ちょっと、和風な感じのする模様です。
作り方
【1段目】-1回巻きをしていきます。
【2段目】-すべてのループに1回巻きを2回ずつ結んでいきます(ループの数が倍になりますね)。
【3段目】-すべてのループに1回巻きを1回ずつ結んでいきます(ループの数は2段目と同じになります)。
【4段目】-前の段で増やしたところの間で、2つのループを一緒に結び、同じところにもう1回結びます(ループの数は2段目と同じです)。
【5段目以降】-「3段目」と「4段目」を繰り返します。
※ ポイントは、4段目とその後の偶数段です。2つのループを一緒に結ぶ時、ペアを間違えると形が変わってしまうので気をつけてくださいね。
ねじり結び
名称は、日本編物検定協会のテキストに載っているものを使用していますが、同じような仕上がりになる結び方が、日本手芸普及協会の使用しているテキストにも載っています。
要は、「2回以上巻いて作ったループを、次の段で2回以上ねじってから網針を通して結んだ模様」をこのように呼んでいるのではないかと思います。
横に並べて比べないと、2回ねじったのか3回ねじったのか、素人には一見してわかるというものでもないですし、2回巻きのループをねじるか、3回巻きをねじるかに至っては、全体のデザインの問題になるので、関係ないような気もしますしね。
『ねじり結び』の特徴は、ねじったところが直線になって真っ直ぐ下に伸びるので、その両サイドが通常のひし形ではなく、縦長の六角形に見えるところです。単調になりがちなフィレレースのネットにアクセントをつけるのに役立ちます。
作る時の注意点としては、ねじる方向と回数を一定にすること、です。すべてのループを一緒にしてもいいですし、1つおきとか2つおきに変えるのもOKです。ともかく、一定にすること、です。
ねじり交差結び(日本編物検定協会:1級テキストより)
テキストを見ると、2回巻きで作った大きいループを交差させてから、それぞれのループに1回巻きを結んでいます。
ここまでくると、何でもありのような気がしてきますが・・・興味のある方は、テキストを購入してご覧になってください。作ったことのないひつじのまーこには、説明できるような気がしません。
あとがき
これで、めぼしい模様についてはほぼ、語ったのではないかなぁと思っています。もちろん、他にも模様はありますし、これまで紹介した模様も、目の増減や巻く回数を変えれば新たな様相を呈してくるかと思うので、語りつくしたとは言い切れませんが・・・
ひつじのまーこは、フィレレースに対しては模様編みよりも、次から紹介する刺繍の方に重きを置いてしまっているので、あまり詳しくありません。
模様編みの方に興味のある方は、ご自分で研究してみてくださいね。