今回は、正方形の応用編、長方形を作ってみましょう。
長方形を作ろう
今回は4×6の長方形を作ってみようと思います。
作り方
※ 【1段目】~【4段目】は、前回、説明した正方形と同じです。
【1段目】
引き糸の輪に、糸をひと結びしてつけ、2目作ります。(赤い線が引き糸、水色の点が結び目。一番左の結び目は、目板を使わず手でひと結びします)
【2段目】
編地を裏返して、最初のループに1目、次のループ(最後のループ)に2目結びます。(図の黄緑のライン。作図の都合上、裏返していない状態で描いてあります) 合計3目結ぶことになります。
【3段目】
裏返して、結んでいきます。ループは3つ出来ているので、初めの2つのループには1目、最後のループには2目結びます(図の黄色い線と点)。合計4目結ぶことになります。
【4段目】
裏返して、結んでいきます。ループは4つ出来ているので、初めの3つのループには1目、最後のループには2目結びます(上図のオレンジの線と点)。合計5目結ぶことになります。
【5段目】
裏返して、結んでいきます。ループは5つ出来ているので、初めの4つのループには1目、最後のループには2目結びます(下図の赤の線と点)。合計6目結ぶことになります。
【6段目】
裏返して、結んでいきます。最初の4つのループに1目ずつ結び、残った2つのループを一緒に結びます(下図の緑の線と点)。合計5目結ぶことになります。
【7段目】
裏返して、結んでいきます。ループは5つ出来ているので、それぞれのループに1目ずつ結んでいきます(下図の紫の線と点)。合計5目結ぶことになります。
【8段目】
裏返して、結んでいきます。最初の3つのループには1目ずつ結び、残った2つのループを一緒に結びます(下図のピンクの線と点)。合計4目結ぶことになります。
【9段目】
裏返して、結んでいきます。最初の2つのループには1目ずつ結び、残った2つのループを一緒に結びます(下図の青い線と点)。合計3目結ぶことになります。
【10段目】
裏返して、結んでいきます。最初のループには1目結び、残った2つのループを一緒に結びます(上図の茶色の線と点)。合計2目結ぶことになります。
【最後の部分】
茶色の線で描いた2つのループは、最終段(10段目)が終了した時点では、結ばれていません。でも、この2つのループがくっついていないと長方形にはならないので、糸端(黒い線)を使って結びます。
網針を使って結んでもいいですし、2つのループに糸端を通してひと結びしてもいいです。どちらのやり方をしても、結果は同じ(のはず)です。
【最初の部分】
1.引き糸に手で結んだところをほどいてから、引き糸を抜きます。
※ 先に抜いてしまうと、手で結んだところに結び目が出来てしまうので、必ず最初にほどいてから抜いてください!
※ 網針で引き糸に結んだ結び目は、正しく結べていれば動きますから、引き糸をはさみなどで切って切り口に移動させれば引き糸が抜けるはずですよ。
2.網針で結んだ2つの目は、引き糸を抜くとほどけて、ただのループになるので、糸端を使って、最後の部分と同じように2つのループを結びます。
長方形は、隣り合う辺の長さが違うので、正方形を比べるとちょっと複雑です。
今回の説明では、縦と横のマス目の数の差が2マスだったので、問題はなかったのですが、ストールやマフラーのように、横長のものを作ろうとした時は、縦方向のマスは増やさずに、横方向だけ延々と増していく・・・という状態が続きます。そのような場合、ループの増減がどうなるかというと、
図の赤い矢印のように進む時と黄色の矢印のように進む時とで1目だけ目数が変わります。
例えば、横長に作る場合、赤い矢印が10目だったとすると、黄色い矢印が1目少ない9目になります。つまり、赤い矢印の時は、最後のループに2目結んで増し目をし、黄色い矢印の時は最後の2つのループを一緒に結んで減目をします(参考までに、縦長に作っていくと、赤い矢印が9目、黄色い矢印が1目多い10目になり、赤い矢印の時に減目、黄色い矢印の時に増し目をします)。
あとがき
長方形は、慣れるまでは、混乱しがちです。が、触れレースで作ったネットを使って刺繍をしていこうと思うと、長方形は必須! なので、缶が働くようになるまでは、面倒でもマス目を書いてみて確認しながら作ることをお勧めします。