
フィレ、フィレ、フィレ~~~★

久しぶりの、新しいレースで嬉しいのはわかるけど・・・・
なんか応援団みたい (-_-;)
結びの基礎
フィレレースは、円形、楕円形、正方形、長方形など、様々な形に仕上げることが出来ます。
が、初心者にとっては、形の作り方よりも、まず、
結び方
が気になるはず!
なので、今回は、どの形に仕上げる時でも必須の結び方について説明していこうと思います。
用意するもの
1年以上前の記事にも書きましたが、フィレレースを作るためには、
- 網針(あばり)
- 目板
- くけ台(あるいは、ピン)
といった道具が必要です。
あまり聞いたり、目にしたりしないものがあるので、わからないという方は、前回の記事を参考にして、購入するなり、代用品を用意するなりして、始めましょう。
道具とは別に、糸も用意してください。
初心者にとって扱いやすいのは綿糸で、あまり撚りの強くない糸がいいでしょう。
ナイロン製の硬い糸や、シルクのように滑らかすぎる糸は結ぶ時に苦労するので避けた方が無難です。上手になってから、これらの糸にチャレンジしてくださいね。
太さについては、何とも言い難いところはありますが・・・フィレレースとして学ぶつもりなら、エミーグランデ程度の太さがお勧め、かな?
本当は、結びの状態がわかりやすいように、「もう少し太めの糸を」と言いたいところですが、クロバー社製の『フィレ・レース編みセット』の網針の穴に、糸が通らないから・・・
とにかく、道具と糸を用意したら、早速、始めましょう。
結び方
下準備
1.網針の穴に糸を通します。(※ クロバー社製の『フィレ・レース編みセット』を使って作るという前提で話をしていきます。別の網針を用意した場合は、そちらの取扱説明書に従って糸を巻いていってください)
通した後の処理の仕方は、2通りあります。穴に通した糸を、結ぶか、結ばないか、の2通りです。どちらの方法をとっても構いません。
《穴に通した糸を結ぶ場合》
タティングレースをやったことのある方は、シャトルに糸を付ける時に結んだ方法だ、と言えば一発でわかっていただけると思います。「忘れてしまった?」・・・・では、追加で説明を・・・・
1.網針の穴に糸を通したら、糸端と玉の糸とを同じ方向に持ってきます
2.糸端を玉の糸の下を通した後、折り返し、玉の糸と自信の糸の上を通して戻します。
3.出来た輪の下から糸端を出し、結びます。
4.結び目を網針の穴に接するまで、玉の糸を網針と反対方向に引きます。
《穴に通した糸を結ばない場合》
ちょっと心許ない方法ではありますが、作り終わって糸を網針から外したい時に、結び目をほどいたり、切り落としたりする必要がないので、個人的には、この方法でやった方が楽なような気がします。
1.網針に糸端を通したら、糸端を玉の糸の方に持っていきます。この時、網針のかぎ状になっている部分を通します。
2.移動させた糸端を動かないように指でおさえた状態で、今度は玉の糸を反対側に持っていきます。今回も、網針のかぎ状になっているところを通します。
3.以上で処理は終わりですが、結び目がないため、糸端を持つ指を離すとほどけてきます。このままの状態を保ったまま、網針に糸を巻き始めてください。数回巻けば、ほどけてこなくなりますよ。
ここまでの動画も、一応、作成しました。良かったら、見てください。
網針に糸をつけたら・・・
2.網針に糸を巻きます。
巻く方向は、自由です。時計回り、反時計回り・・・・どちらでも、巻きやすい方向に巻いていってください。
ただし、巻きすぎないように気をつけてください!
かぎ状になっている部分から糸があふれるほど巻いたら、明らかに巻きすぎです!
たとえ、かぎ状の部分から糸があふれていなくても、網針の中心の棒状の部分の直径が使おうとしている目板の幅を越えてしまったら、巻きすぎです!
3.20㎝ほどの別糸を用意して、輪を作り、くけ台(あるいは、ピン)に掛けます。
あとがき
フィレレースを結び始める準備が出来ました。次回は結び方を説明していきます。