今回は、広いスペースに簡単にかがることが出来ると洋書でお勧めされているかがり方を紹介します。
波かがり(1)
洋書には、Ground in waved stitchと紹介されています。
ひつじのまーこは、今までかつて一度もかがったことのないかがり方なので、写真はないのですが、絵を描いてみました。
日本編物検定協会のテキストでは、横1×縦1でかがっていますが、洋書では、ネットの糸やノット部分を隠すために、横1×縦2でやるように書かれています。
かがり方自体は、図を見ればわかるでしょうから、省略しますね。
波かがり(2)
洋書には、Ground worked in horizontal rowsと紹介されています。
かがり方
1.ネットの4つのマスに1×1の「波かがり(1)」をやり、次の2マスは柱の下に糸を通します。これを繰り返します。
2.戻る時は、同じマス目にかがっていきますが、「1」でかがったのと上下対称になるようにかがっていきます。
3.次の段は、「1」「2」で「波かがり(1)」をしたところには、柱の下に糸を通すだけにし、糸を通しただけのところは「波かがり(1)」になるようにかがっていきます。
このかがり方は、日本編物検定協会のテキストでは、波かがりの応用として紹介されているかがり方に似ているのですが、柱の下に糸を通すだけの部分が違っています(オレンジが洋書、赤が検定協会)。
どちらのやり方でも構わないので、一度チャレンジしてみてくださいね。
その他の刺繍
他にも、様々な刺繍の仕方があります。手元の資料にあるものを全部紹介したい気持ちもありますが、全てのかがりをやってみる気になれなくて・・・断念いたしました。
参考までに、日本編物検定協会のテキストで紹介されているものは、基本的に名称がついていますが、日本手芸普及協会のテキストで紹介されているものには、名称がついていません。両者で紹介されているかがり方もありますが、一方でしか紹介されていないかがり方もあります。
また、洋書を見ると、これらのテキストでは紹介されていないかがり方が、山のように出てきます。
例えば、”Star composed of long straight stitches“,”Leaves in darning stitch“,”Scallops in darning stitch“,”Ribbed wheels“,”Latticed ground“などなど・・・あげだしたらキリがないほどです。
興味のある方は、調べてみてくださいね。
あとがき
フィレレースの刺繍は、方眼紙に絵を描くような感じでデザインできるので、個人的には好きです。でも、ダーニングかがりや織目刺しなどは、手間がかかるので、ひつじのまーこはついつい避けてしまいます。でも、これらを入れないと、フィレレースの刺繍の良さが半減してしまうんですよね・・・まさに、ジレンマです。
次回は、糸始末の仕方などについて取り上げていこうと思っています。