前回に引き続き、フィレレースの刺繍を紹介していきます。
わたし巻かがり
個人的に刺繍しやすいかがりだと思っていますが、かがり方の図を見ても、ちょっとわかりにくいかがり方かもしれません。
かがり方
1.フィレのネットの柱に糸をひと結びして、付け、水平に糸を渡します(下図:オレンジの線)。この時、最初と最後以外は、フィレのネットに糸を絡めません。
2.「1」で渡した糸をネットの柱にとめるように、糸を巻きながら戻っていきます(下図:青い線)。
3.「1」~「2」を繰り返します。
ひつじのまーこの見本はあまり上手ではないので、感じられないかもしれませんが、ダーニングかがりと似ています。ただ、ダーニングかがりよりは詰まったような印象に仕上がるはずです。一度挑戦してみてくださいね。
織目刺し(リネンステッチ)
名前通り、織物のような仕上がりになるかがり方です。
見本は色の違う糸で刺してしまったのですが、フィレのネットと同じ糸でかがると、その部分が布のように見え、かがらなかったところの透け感が引き立ちますよ。
かがり方
1.織目刺しをしたい部分にダーニングかがりをします(ダーニングかがりのやり方がわからない人は前回の記事を参考にして下さい)。
この時、通常のダーニングかがりよりも緩めにかがることをお勧めします。
2.「1」で横方向に刺したと思うので、縦方向にダーニングの要領(上→下→上→下→・・・)で刺していきます。
難しくはないのですが、上→下→上→下→・・・の順番がくるってしまいがちなので、気をつけてください。
フィレのネットの縦横の糸も上→下→上→下→・・・の順番に入れます。というより、入れないと織目にはなりません。
また、ネットのマス目を移る時も、上→下→上→下→・・・と順番になるようにしなければいけないので、注意してくださいね。
これらの注意点を間違えなければ、織目刺しが出来る・・・・はずです。
ひつじのまーこだけかもしれませんが、最初のダーニングをする時に、緩みなくきれいに糸が収まるようにかがりがちです。が、そのようにしてしまうと、縦に糸を刺していく時にダーニングをした糸が引き攣れてしまいます。結果、キューッと縮んでしまって、不格好な織目になってしまいます。
1マスに何回糸を刺していくか、糸の太さはどうか、など、様々な要素が絡んでくるので、どのくらいのゆるみが必要と一言でお伝え出来ないのが心苦しいのですが、ダーニングをする時は「こんなにゆるくて大丈夫かな」とちょっと不安がよぎる程度のゆるみはあった方がいいと思いますよ。
あとがき
ひつじのまーこがフィレレースの刺繍のデザインをする時、必ず使うのが、今回紹介した織目刺しと前回紹介したダーニングかがりです。
織目刺しは、方向性を持たない上に、布地のようになります。一方、ダーニングかがりは布地のようにマス目を埋めてくれるのですが、方向性を持っています。これらを組み合わせることで動きのあるデザインを作れるような気がするからです。
今回までに紹介した刺繍は、かがり方自体は簡単ですし、他のレースにも応用のきくものばかりなので、是非、マスターして欲しいかがり方ですよ。