レースの中で、一、二を争うくらいなじみ深いクロッシェレース。かぎ針編みって言われた方がピンとくるかもしれません。
今回から、しばらく、クロッシェレースについて取り上げていこうと思います。
鎖編みが出来ないと始まりません
クロッシェレースは、鎖編みが出来ないと始まりません。だから、まず、鎖編みのやり方を覚えましょう。
言ってしまえば、これだけのことですが、超初心者には、この部分が引っかかるところ、だと思うので、動画にしてみました(言葉で説明するには限界があるので・・・)。やり方がわからない方、確認しておきたい方は、ご覧になってください。
より素敵な鎖編みをするためには、
鎖編みが出来たとしても、ちょっとした配慮をすると、よりきれいな鎖を編むことが出来ます。
まずは、かぎ針(レース針)の号数について。
最適なかぎ針(レース針)の号数
以前の記事で、糸とレース針の関係について書きましたが、ここで取り上げたいのはそのことではありません。
鎖編みをする場面は、2つあります。
- 模様の中で編む
- 作り目として編む
が、この両場面で同じ号数の針を使うと、綺麗に編むのが難しくなってしまうことがあります。もっと言うと、
模様の種類 | 作り目の号数(編地の号数との差) |
---|---|
長編み、細編み | 2号太く |
方眼編み | 1号~2号弱太く |
一般的な透かし模様 | 1号~2号太く |
ネット編み | 同じ~1号太く |
最適なテンション
かぎ針やレース針に慣れ親しんだことのある方は、幸か不幸か、テンションを変えて編むことが出来ます。
柔らかい仕上がりにしたい時は、少し緩めに、カッチリと仕上げたい時はきつめに、というように編み分けられるのです。
このこと自体はとてもいいことですし、間違ってはいません。でも、いや、だからこそ、悩むのです。
「クロッシェレースに相応しいテンションは・・・?」
かく言うひつじのまーこも、一緒に講義を受講していた仲間も、悩んでいました。クロッシェレースはゆったりと編んだ方が美しいのか、カッチリと編んだ方が美しいのか・・・
そこで、先生に尋ねてみました。
最初は、「好みよ!」とあまり取り合ってくれなかったのですが、最終的には、カチカチ音がするように編むのがgoodだとおっしゃってくださいました。
どういうことかというと、
ということです。実際に手を動かしてチャレンジしてみてください。テンションを変えて編むことのできる方なら、多分すぐわかると思いますよ。(わからないという方は、先に紹介した動画の中(2:00辺り)で音を鳴らして編んでいるので、参考にしてみてくださいね。)
これは結構、きつめに編んでいる感じです。が、レース糸の特性のせいでしょうか?編み上がった鎖は思ったほどきつくはなりません。かと言って、針の頭が目に入れることが出来ないほどきつくないですし、目をとばしながら拾っても、ダラ~と糸が出てきて気になることもありません。まさに、goodなテンションです。
一度試してみてくださいね。
あとがき
いよいよ、クロッシェレースの解説に入りました。メジャーなレースだけに、色んな情報もあり、お伝えしたいこともたくさんあるのですが、ひつじのまーこの気力は持つのでしょうか???
自信ないので、あまり期待せずに読んでみてくださいね。