作り目を作り終えました。いよいよ、1段目に入ります!・・・が、・・・
(※今回も、参考にした書籍のうち、Amazonで購入できるものは、最後にリンクがあります)
鎖のどこに針を入れるの?
鎖編みの目をよ~く見てみると、3本の糸で作られていつことがわかります。
「ハの字」と言われる2本の下に、隣の鎖とつながっている1本が隠れています。
さて、この鎖に針を入れる時、どこに入れたらいいのでしょうか?
鎖の上側の半目と、裏側の山を一緒に拾う
上の写真のハの字を割るように針を入れ、裏山と共に拾います。
このため、『レースあみ はじめての人にもよくわかる基礎の本』(日本ヴォーグ社)では、この方法だけが載っています。
でも、欠点がないわけではありません。
と言われています。
ちなみに、ひつじのまーこはこの方法を出来るだけ避けます。他の方法に馴染んでからこの方法を試すようになったので、苦手なのです。だって、ハの字を割って拾うから、鎖の形が崩れて、どこが次のハの字かわからなくなってしまうんです! 多分慣れれば、大した問題じゃないんでしょうけどね。
この方法で、拾って細編みを編んでみると、こんな感じになります。
鎖の上側の半目だけ拾う
上の写真のハの字を割るように針を入れ、上側の糸だけを拾います。
写真を見るとわかると思いますが、
だから、初心者も間違わずに拾える方法だと紹介されています。ただ、1本だけしか拾っていないので、
拾った糸がデロ~ンと伸びるのが嫌いなので、ひつじのまーこはこの方法を使ったことはありません。だから、この方法についてはコメントできないなぁ・・・
この方法で、拾って細編みを編んでみると、こんな感じになります。
鎖の裏側の山だけ拾う
鎖を向こう側にひっくり返すようにして、見えてくる裏側の山に手前から針を入れて拾います。
反面、
という残念な面もあります。
この方法で、拾って細編みを編んでみると、こんな感じになります。
鎖を束で拾う
毛糸を編む時はあまり使わない方法ですが、クロッシェレースでは、登場の回数が結構多いです。特に、鎖で輪を作って始める場合は、大体この方法になります。
やり方は、鎖の目を一切無視して、鎖の下に針を入れ、糸を掛けて引き出します。
のですが、固定されていないので、
などの欠点もあります。
個人的には、編地をしっかりと見なくても編めるので、目に優しい編み方だと思っています。だから、書籍などにこの指定があるとルンルンしてしまいます。
「鎖から拾う」と言っても、こんなにも拾い方があるなんて・・・面倒ですよね。でも、”○○の方法で拾いましょう”と書かれていない場合は、自分のやりやすい方法で拾えばいいと思います。気楽に出来るのが一番ですからね。
あとがき
記事に差し込んだ写真ですが、本当はクロッシェレースのための解説なので、レース糸でやりたかったんです。でも、細すぎて、上手く撮影が出来なくて・・・致し方ないので、太めのアクリル毛糸を使いました。毛糸だから仕方ないけど、
白い毛糸は濃淡がつきにくくて、わかりにくい!!!!
自分の限界を感じてしまいました。