フィレレースの基礎知識

フィレレースの基礎知識 基礎知識(フィレレース)
まーこ
まーこ

フィレレースも、テレビを見ながらでも出来るんだよ。

ホアン
ホアン

それはマーコだけだって聞いたことがあるけど....

まーこ
まーこ

そんなことないよ。手作りの網を使っている漁師さんだって、手元を見ないで作れるもん!

ホアン
ホアン

ああ、網を作る過程だけの話ね。


 かがる前の網を作る過程は、本当に簡単なフィレレース

 でも、より繊細さを求めるなら、是非、網を土台にしてかがりまでやっていただきたい!

 選ぶ糸、かがり方・・・、これらによって随分印象の違う作品が出来上がります。


フィレレースの基礎知識:新着記事

基礎知識(フィレレース)

フィレレースの糸始末

フィレレースの糸始末の仕方は、大きく分けて2つあります。 一つは、フィレレースの編地の中に埋もれさせるように始末する方法、もう一つは、縁に入れ込む方法です。 順番に見ていきましょう。 編地に始末する方法 この方法を使う時は、...
基礎知識(フィレレース)

フィレレースの刺繍(5)

今回は、広いスペースに簡単にかがることが出来ると洋書でお勧めされているかがり方を紹介します。 波かがり(1) 洋書には、Ground in waved stitchと紹介されています。 ひつじのまーこは、今までかつて一度もかがった...
基礎知識(フィレレース)

フィレレースの刺繍(4)

フィレレースの刺繍の4回目です。 前回までは、フィレのネットの1マスを塗りつぶすようなかがり方を紹介しましたが、今回からは、透け感の出るかがり方を紹介します。 七宝かがり(1) 出来上がったものが、日本の伝統的な模様の七宝文様に似...
基礎知識(フィレレース)

フィレレースの刺繍(3)

前回に引き続き、フィレレースの刺繍を紹介していきます。 わたし巻かがり 個人的に刺繍しやすいかがりだと思っていますが、かがり方の図を見ても、ちょっとわかりにくいかがり方かもしれません。 かがり方 1.フィレのネットの柱に糸をひと...
基礎知識(フィレレース)

フィレレースの刺繍(2)

用具と材料 フィレレースの刺繍をするために、用意して欲しいものは、前回紹介した刺繍枠の他に、 クロスステッチ用の針、または、スエーデン刺繍用針 糸・・・ネットを作るために使った糸が基本ですが、同じ太さの色違いの糸や素材違い...
基礎知識(フィレレース)

フィレレースの刺繍

以前、ちょっと触れたかもしれませんが、フィレレースは網針と目板を使って模様を作るだけではなく、正方形や長方形に作った編地に刺繍をすることも出来ます。 というより、外国でフィレレースと言うと、刺繍したものが先に出てくるほどです。 ...
基礎知識(フィレレース)

フィレレースの模様(4)-その他

前回に引き続き、目板に糸を巻く回数の違いで作り出す模様をもう一つだけ、紹介します。 目の大きさの違いで作る模様(2) 大小結び この模様は、名前から作り方が想像できるのではないでしょうか。 作り方 【1段目】-「1回巻き」だけをし...
基礎知識(フィレレース)

フィレレースの模様(3)-目の大きさの違いで作る模様〔1〕

フィレレースの模様は、目板に糸を巻く回数の違いで作り出すことも出来ます。 今回は、そのような模様について紹介していきます。 目の大きさの違いで作る模様 ひつじのまーこは、フィレレースで模様をオリジナルで作らないので、今回紹介してい...
基礎知識(フィレレース)

フィレレースの模様(2)-増減目の模様〔2〕

今回は、前回紹介した『ハの字結び』の巨大版(?)を紹介します。 増減目を利用した模様(2) 大きいハの字結び ひつじのまーこが勝手に呼んでいるだけです。先日、紹介した「ハの字結び」と見た目はよく似ていますし、そこそこ作り方は似てい...
基礎知識(フィレレース)

フィレレースの模様(1)-増減目の模様〔1〕

いくらフィレレースと言っても、網目模様だけでは、つまらないと感じますよね? ですから、今日は、フィレレースの模様の作り方を取り上げていこうと思います。 増減目を利用した模様(1) フィレレースの模様には、残念ながら、共通の名称がつ...
基礎知識(フィレレース)

フィレレースで円形を作る

ドイリーと言えば、やっぱり円形や楕円形のものを想像しますよね。 となると、フィレレースでも円形を作っていきたくなります。 今日は、円形の作り方を説明します。 円形の作り方 作り方には2種類あります。 どちらの方法をとった場...