バテンレース

バテンレース バテンレース
ホアン
ホアン

バテンレースって、レースらしいレースだよね💛

まーこ
まーこ

そもそも、バテンテープがレースそのものだからね。

ホアン
ホアン

作るの難しいそう。

まーこ
まーこ

簡単、簡単!

ホアン
ホアン

そう言うのはマーコだけだと思うけど。


 少し前に、100円ショップなどで簡単なモチーフが売り出されて、世間に認識されるようになったバテンレース
 バテンテープがあれば、比較的簡単に作れます。が、レース針を使って編むレースと違って、どちらかと言えば刺繍に近いレースです。

 だからでしょうか? 簡単に仕上がる割に、レースらしい繊細さを作り出せるレースです。


バテンレースの基礎知識 バテンレースの作品集


バテンレースの最新記事

基礎知識(バテンレース)

エビコードでの糸始末の方法と、バテンレースの仕上げ方

エビコードでの糸始末 エビコードを使ったときは、バテンテープを使った時のような糸始末の仕方はあまりしません。エビコードは厚みがあるので、糸を中に閉じ込めておくことが可能です。ですから、スルッと抜けてこないように、「コードの糸に、かがりの糸...
基礎知識(バテンレース)

エビコードの固定

バテンテープの代わりに、エビコードを自作して使う時、ちょっと注意して欲しい点があります。 今日は、その点について書いていきたいと思います。 エビコードの固定の仕方 バテンテープのようには固定できない! エビコードは、バテンテープ...
基礎知識(バテンレース)

バテンテープがなかったら・・・

ひつじのまーこがバテンレースを習っている頃から、バテンテープは手に入りにくいアイテムでした。近所の手芸店では当然置いてないですし、ネットで購入しようにも、なかなか見つけられませんでした。 その頃、販売していたサイトの一つは閉鎖...
基礎知識(バテンレース)

その他のかがり

バテンレースで使われるかがりをいくつかのグループに分けて説明してきました。 ネット状のかがり 千鳥かがり くもの巣かがり 棒状のかがり 分類の仕方に少なからず問題はあったような気がしますが、そこは、置いとい...
基礎知識(バテンレース)

棒状のかがり(4)

今回は、『千鳥かがり』の応用編ともいえるかがりを紹介します。 タイトルに、『棒状のかがり(4)』としてありますが、あまり「棒状」とは言えないかもしませんが・・・・この仲間に入れてしまいました。 千鳥かがりの変形したかがり コロン(...
基礎知識(バテンレース)

棒状のかがり(3)

今回は、一本線状になるかがりを紹介しましょう。 一本線状になるかがり方 ツイストバー 芯になる糸を1本以上渡し、これに糸を絡めていくかがり方です。 芯になる糸の数によって、 プレーンツイストバー ダブルツイストバ...
基礎知識(バテンレース)

棒状のかがり(2)

前回に続き、葉のようにかがるかがり方を取り上げます。 今日は小枝かがりと呼ばれるかがりです。 葉のようにかがるかがり方 小枝かがり 厳密には、棒状とは言えないのでここの仲間に入れることはちょっと抵抗があるのですが、他に入れるとこ...
基礎知識(バテンレース)

棒状のかがり(1)

「棒状のかがり」は、まさしく言葉通り、糸を棒のように渡すだけのかがり方です。 が、結構種類は多いです。 渡し方ひとつとっても、 平行に渡すもの 放射線状に渡すもの 葉脈のように渡すもの などがあります...
基礎知識(バテンレース)

バテンレースでの糸始末

ひつじのまーこがバテンレースを習っているとき、とっても困ったのが糸始末の仕方。 どの本にも書かれていないんです。 仕方ないので、先生に尋ねたら・・・ 「好きなようにやっていいよ」 と言われてしまいました。つまり、ルー...
基礎知識(バテンレース)

くもの巣かがり(3)

くもの巣かがりを取り上げる最終回です。 今回は、ちょっと変わったくもの巣をご紹介します。 様々な『くもの巣かがり』 バーがついたようなくもの巣かがり 『レース専門コース バテンレース』という書籍でツイスト・スピンホイールという名...
基礎知識(バテンレース)

くもの巣かがり(2)

前回は、くもの巣かがりをするための土台の作り方を取り上げました。 今回は、土台にどのようにかがっていくのか、解説していこうと思います。 様々な『くもの巣かがり』 オーソドックスなくもの巣かがり 『レース専門コース バテンレース』...