今回は、『千鳥かがり』の応用編ともいえるかがりを紹介します。
タイトルに、『棒状のかがり(4)』としてありますが、あまり「棒状」とは言えないかもしませんが・・・・この仲間に入れてしまいました。
千鳥かがりの変形したかがり
コロン(円柱)
ひつじのまーこは、この名前からは出来上がりが想像できなかったのですが・・・
「千鳥かがり」のように左右(あるいは上下)に糸を渡すのですが、一方は千鳥かがりのやり方で、もう一方はツイストのやり方でかがっていきます。
かがり方
千鳥かがり側、ツイスト側、どちらから始めても構いませんが、千鳥かがり側から始めるやり方で説明をしていきます。
1.千鳥かがりをするつもりで、テープ(または、コード)に針を刺して引き出します。
千鳥かがりは、左から右にかがっていく場合は、「糸が右、針が左」になるようにかがります。
2.反対側に針を刺しますが、この時、ツイストステッチの時のように上から針を入れ、「糸が左、針が右」になるように引き出します。
針と糸の位置関係が、「1」の時と反対になるので気をつけてください。
もし、うっかり「1」と同じようにしてしまっても大丈夫です。次の工程の糸を絡める回数を1回分多くすれば問題ありません。
3.「2」で渡した糸に、左から2回以上糸を絡めます。
4.「1」~「3」を繰り返します。
巻く回数にもよりますが、ツイストの方が長くなるので、『円柱』っぽく見えるから、この名前になったということでしょうか・・・
千鳥かがりやツイストのやり方を忘れてしまった方は、動画をご覧になった方がわかりやすいかもしれません。
千鳥&ボタンホールSt.
千鳥かがりをした後、真ん中のジグザグ部分を適度に残して端の部分にボタンホールステッチをしたかがり方です。
かがり方
1.通常の千鳥かがりを少し広めの間隔でします。
2.最後に千鳥かがりをしたところのすぐ際に針を入れ、千鳥かがりの終了地点から糸を渡します。
糸が2本平行して渡った状態になります。
3.ボタンホールステッチをしていきます。
千鳥かがりの糸が2本、今渡した糸が1本・・・・計3本の糸があると思うので、この3本を芯糸にしてかがります。
4.適度な長さになったら、次の場所(千鳥かがりを逆に進んだところ)に針を刺します。
千鳥かがりを刺した左側のすぐ際に刺します。
5.「3」~「4」を繰り返します。
6.千鳥かがりを始めたところに戻ったら、終了です。
本当なら、図を示した方がわかりやすいのでしょうが、正直このかがりについてはひつじのまーこは自信がありません。というより、間違って覚えているかも・・・
なので、図は省略!
でも、さすがに文章だけではわからないでしょうから、ひつじのまーこが実際にやっている動画を作っておきました。興味のある方は、ご覧になってください。
あとがき
この辺になると、ひつじのまーこが使わないかがりなので、かがり方もあやふや・・・・本当に正しい説明が出来ているのか、正直不安です。できれば、他の方にお任せしたい!