棒状のかがり(3)

ツイストバー 基礎知識(バテンレース)

今回は、一本線状になるかがりを紹介しましょう。

一本線状になるかがり方

ツイストバー

芯になる糸を1本以上渡し、これに糸を絡めていくかがり方です。

芯になる糸の数によって、

  1. プレーンツイストバー
  2. ダブルツイストバー
  3. トリプルツイストバー

などと、名称がついているようですが、ひつじのまーこはすべて含めてツイストバーよ飛んでしまっています。

ツイストバー

かがり方

芯になる糸の数にもよりますが・・・

1.糸を渡します。

芯糸が1本の時は糸をつけた向かい側で終わり、2本の時は糸をつけたところにもう一度刺したところで終わり、3本の時は最初に針を刺したところにいもう一度針を刺して終わります。

2.渡した糸に、針の糸を絡めていきます。

絡める方向、絡める回数、ともに自由です。やり易い方向で絡めていけばいいですし、回数も様子を見ながら決めれば大丈夫でしょう。ただし、同じスペースに数本並べてかがる場合などは、絡める方向は揃えた方がいいでしょう。

3.糸を絡め始めたところの反対側に針を刺して、止め、糸始末をして完成です。

かがり方は、簡単ですが、この説明ではかがれないと思われる方は、動画をご覧ください。(下の動画では芯糸は3本、絡める回数は2回です)

ボタンホールステッチバー

芯になる糸を渡し、これにボタンホールステッチをかがり、棒状になるようにかがったものです。

ボタンホールステッチは基本的には隙間なくかがりますが、等間隔のスペースをあけてかがったりもします。

ボタンホールステッチバー

かがり方

1.ツイストバーの要領で糸を渡します。

芯になる糸は、1本以上あれば構いませんが、3本以上あると安定します。

2.芯糸にボタンホールステッチをしていきます。

バテンレースでボタンホールステッチをする時は自分の方に向けて針を刺すのが基本ですが、ひつじのまーこはボタンホールバーをかがる時は横向きにして、右から針を入れてかがります。褒められたやり方ではありませんが、早く、快適にかがれますよ! 参考までに・・・・

3.芯糸全体にかがれたら、ボタンホールステッチを始めたところの反対側に針を入れて止め、糸始末をします。

ひつじのまーこ風のやり方(横向きにかがるやり方)ですが、動画も作りました。参考にしていてください。

ロールバー

バテンレースニードルポイントレースでは、使われることはないですが、ルーマニアンマクラメという似たようなレースでよく使われるバーです。

ロールバー

基本、3本の芯糸を渡し、これに糸を巻いていきます。

巻き方は、ツイストバーをかがる時に糸を絡めるのと同じやり方で針を入れていきますが、糸を隙間なく絡めるとこのかがりになります。

太い糸でやらないと、とても気が遠くなる作業になってしまいますし、引き加減も難しくなります。

 


あとがき

最後に紹介したかがり方は、後日、ルーマニアンマクラメを取り上げる機会があったら詳しいかがり方や、特徴、長所などをお伝えしたいと思います。いつになるかわかりませんが・・・・