前回に続き、葉のようにかがるかがり方を取り上げます。
今日は小枝かがりと呼ばれるかがりです。
葉のようにかがるかがり方
小枝かがり
厳密には、棒状とは言えないのでここの仲間に入れることはちょっと抵抗があるのですが、他に入れるところがないので、ここで紹介してしまいます。
小枝かがりは、ノットと糸とで作るかがり方です。シンプルが故の難しさはありますが、工程自体は少ないので、覚えやすい(?)かなぁ・・・
かがり方
1.かがるスペースの下中心に糸をつけ、この対面(A点)つまり上中心に、左から右に針を刺し(黄緑の矢印)、糸を一本渡します。
2.渡した糸の左側の一点(C]点)に、下から上に向けて針を刺し(黄色の矢印)、適度なゆるみをつけて糸を引き締めます。
※「適度なゆるみ」とは、〔A~B〕の長さと、〔B~C〕の長さを合わせた長さです。
3.「2」で刺したところの線対称の位置(D点)に、上から下に針を刺し(赤の矢印)、これまた、適度なゆるみをつけて糸を引き締めます。この時、「2」で確保した「適度なゆるみ」が損なわれないように気をつけてくださいね。
※「適度なゆるみ」とは、〔C~B〕の長さと、〔B~D〕の長さを合わせた長さです。
4.Bに、ノットを結びます(紫の矢印)。
ノットも結び方は、「B点の左上から針を入れ、右下に出し、この針にDから出ている糸を反時計回りに1回巻いて引き出します」。当然ですが、「2」「3」で確保した「適度なゆるみ」がなくなってしまわないように気をつけてくださいね。
5.「2」~「4」を繰り返します。
あえて言わなくてもわかっているでしょうが、「B」「C」「D」の位置は「B’」「C’」「D’」や「B”」「C”」「D”」・・・・・と下にずれていきます。
6.最後は、最初に糸をつけたところ(下中心)に針を刺して止め、糸始末をします。
慣れないうちは、「適度なゆるみ」をどのくらいとったらいいのか悩みますし、ノットを結ぶまでにこれをキープできなかったりして、上手くできないかもしれません。
針先を利用して、ノットの位置を調整すると案外うまくいくのですが・・・動画を見ていただくと、針先の使い方の参考になるかもしれませんが・・・・
あとがき
小枝かがりは、財団法人日本編物検定協会のテキストでしか見たことがなかったので、ひつじのまーこはオリジナル作品を作る時に、使ったことはありません。が、かがってみるとちょっとかわいい感じ♥
特に小さめのスペースにかがると、小さな葉っぱが手を広げたようになるので、個人的に好みのかがり方かも・・・・
でも、最初のノットを結ぶ時は特に、緊張するんですけどね。