くもの巣かがりを取り上げる最終回です。
今回は、ちょっと変わったくもの巣をご紹介します。
様々な『くもの巣かがり』
バーがついたようなくもの巣かがり
『レース専門コース バテンレース』という書籍でツイスト・スピンホイールという名称で紹介されているかがり方です。
柱になっている糸の一部が太くなって棒のようになり、それらの棒の間に糸で出来た膜が渡るかがり方です。
ひつじのまーこの個人的な印象では、くもの巣ではないように感じますが、魅力的なかがり方だ思いませんか?
かがり方
1.柱の一つにしたから針を入れ、その柱だけをすくって(ピンクの矢印)、糸を引き締めます。
どの柱から始めても大丈夫ですが、糸を強引に引っ張ったりしない方がいいので、土台を作り終えた柱の左隣の柱から始めると違和感がないかもしれません。
2.「1」で入れた同じ柱に下から針を入れ、その柱の左隣の柱と共にすくいます(オレンジの矢印)。すると、最初の柱に糸が一周した形になります。
柱に巻いた糸を中心に寄せるようにしっかりと引き締めます。
3.針の糸が出ているところの右側の柱(=最後にすくった柱)の右から針を入れ、その左隣の柱と共にすくい(緑の矢印)、右側の柱に巻かれた糸を整えます。
4.「3」の動きを、好みの大きさになるまで繰り返します。
綺麗に仕上げるためのポイント
1.一周目はそれほど気にしなくても大丈夫ですが、周を増すごとに柱と柱の間が広がってくるので、柱の間に渡す糸のテンションに気をつけましょう。
2.柱に巻く部分のテンションにも気をつけましょう。(同じ強さで引き、巻いた糸の幅が上から見た時に同じになっているのが理想ですが、わざと強弱をつけて花弁のように見せても素敵です)
この「くもの巣かがり」のHow to動画も作ったので、良かったら、そちらの方も参考にしてみてくださいね。
あとがき
「くもの巣かがり」について、3回にわたって取り上げました。
このかがり方に限らず、バテンレースのかがり方の説明を言葉でするのって本当に難しい・・・
どのくらいの方が、文章だけで理解してくださったのでしょうか? とっても心配です。