千鳥かがり(2)

ダブルの千鳥かがり 基礎知識(バテンレース)

「千鳥かがり」のバリエーション

前回に引き続き、「千鳥かがり」バリエーションを紹介します。

ダブルの千鳥かがり

から「千鳥かがり」をした後、この上にから「千鳥かがり」をして、格子模様のようにするかがり方です。

ダブルの千鳥かがり

1.左から千鳥かがりをしますが、通常の千鳥かがりよりも間隔を広くして(2倍ぐらい)かがります。

ダブルの千鳥-間隔を広く

2.右からも千鳥かがりをします。

ダブル千鳥-右から

この時、上下対称になるようにかがります

また、右からかがる時に、左からの千鳥かがりの上にそのままかがっていくと、上記写真の丸の中のように上にくる糸の向きが変わります。これを揃えたい時は、一つおきに、針を左からの千鳥かがりの下を通すと、一番最初の写真のように揃えることが出来ます。どちらの方法でも、OKです。

覚えてしまえば、なんてことのないかがり方なのですが、最初は上下左右がわからなくなって間違えてしまうかがり方です。実際にかがっている動画を見ると、もしかしたら、混乱が解決するかもしれないと思って、動画も作りました。ご覧になってみてください。

ラインノットを加えたダブルの千鳥かがり

ダブルの千鳥かがりをした後に、かがりがクロスしている部分に線が通るように、左からノットを結んだかがり方です。

ライン&ノットのダブル千鳥

1.「格子状ダブル千鳥かがり」をします。

ダブルの千鳥かがり

この時、クロスしている部分で上に来ている糸が写真のように向きがそろっていても、そろっていなくても結果は同じなので、右から千鳥かがりをする時、一つおきに針を最初の千鳥かがりの下を通す手間をかける必要はありません。

2.左からノットを結んでいきます。

ライン&ノット千鳥のノットの結び方

右から左へ千鳥かがりをした最後の地点から、ラインを作っていきたいところまで移動し(赤い線)、二つの千鳥かがりが交差している点にノットを結びながら反対側まで行きます。

ライン&ノット千鳥-ノットの結び方

ノットの結び方は、テネリーフレースのノットで紹介したコーラルノットの右へ進む方法がやりやすいと思います。もちろん、右に進めれば、他のやり慣れた方法でも構いません。

ダブルの千鳥かがりが出来れば、難しくはないと思いますが、ノットの結び方に自信のない方は動画も参考にしてみてくださいね。

ローズを加えたダブルの千鳥かがり

ダブルの千鳥かがりをした後に、かがりがクロスしている部分にローズと呼ばれるかがり(丸かがりとも言う)をしていくかがり方です。

ローズ&千鳥

まーこ
まーこ

う~ん、アップで見ると、汚いなぁ・・・

1.「ダブルの千鳥かがり」をします。

先ほど紹介した、「ラインノットを加えたダブルの千鳥かがり」の時と同様、二つの千鳥かがりがクロスした部分の糸の方向がそろっていなくても構いません。が、そろっていた方がローズを毎回同じ工程でかがれます。

2.左からローズをかがっていきます。

先ほどと同様、右から左へ千鳥かがりをした最後の地点から移動し(赤い線)、二つの千鳥かがりが交差している点にローズをかがりながら、反対側まで移動します(ピンクの線)。

ライン&ノット千鳥のノットの結び方

ローズのかがり方は、テネリーフレースで紹介した丸かがりの中の土台となる糸が渡っていない場合の時と同様です。ただし、テネリーフレースの時は右から左にかがりましたが、今回は左から右へかがります。柱になる糸を交互にすくうという点は同じなので、混乱はしないと思います。ちょっと写真が小さいので、見難いかもしれませんが・・・

ローズ&千鳥のローズ部分のかがり方

「濃いピンク→オレンジ→ピンク」のように、千鳥かがりの糸(4本)と針の糸(1本)を柱にして、柱の糸の上下上下・・・と交互に進み、2~3周します。そして、最後の赤い矢印の方向に進む前に、作ったローズの右端の糸を上または下からすくって・・・

ローズ&千鳥ー最後の糸をすくう

次のローズのかがりに入りましょう。

先ほどちょっと触れましたが、千鳥かがりの糸が交差する点の上に来ている糸の方向が変わる時は、ローズをかがる時の最初の柱の上を通すか下を通すかが変わります。従って、最後にローズの右端の糸を上からすくうか下からすくうかも変わります。気をつけてかがっていってください。

 

ひつじのまーこは、くもの巣かがりが苦手なので、このローズも苦手・・・

それでも、見本としてかがってみたので、その過程を動画にしました。こんなやり方でいいんだ、と自信を持てるかもしれませんよ。

ツイストの千鳥かがり

千鳥かがりをするためにバテンレースに針を入れ、糸を引いた後、通常の千鳥かがりは反対側のバテンレースに移動しますが、「ツイストの千鳥かがり」をする時は、かがり終わった糸にもう一度針を入れて、糸を絡めます。

このかがり方は、バテンレースから伸びている真っ直ぐな部分が、通常の「千鳥かがり」と比べると長くなり、真ん中のジグザグ線が短くなります。

ツイストの千鳥かがり

1.通常の千鳥かがりと同様に、バテンレースに針を入れて抜きます。

2.バテンレースから出ている糸に、もう一度、針を入れて糸を絡めます。

ツイスト千鳥

難しくはないと思うので、是非チャレンジしてみてください。

 

ツイストの千鳥かがりのバリエーション

写真は用意していませんが、ツイストのテクニックを使って様々な「千鳥かがり」が出来ます。

  • 糸を2回絡める
  • 上または下だけツイストする
  • 糸の絡め方を反対にする

などなど、紹介しきれないほどありますし、皆さんの創造力を発揮すれば無限のバリエーションを作ることが出来ると思います。興味のある方は是非やってみてください。

 


あとがき

前回の記事で「ダブルの千鳥かがり」と紹介したかがり方の名称を「千鳥かがり・オン・千鳥かがり」に変えました。今回、メインに紹介した千鳥かがりを格子状にかがるかがり方を「ダブルの千鳥かがり」と呼びたかったためです。

毎回、つたない記事を読んでくださっている方に混乱を引き起こしてしまったと思います。大変申し訳ありません。

今後はこのようなことがないように努めます。が、注意力が散漫なので、自信はありません。

本当に申し訳ありませんでした。