千鳥かがり
テネリーフレースのかがりを説明した時に、同名のかがりがあったのを覚えていますか?
基本的にはそれと同じかがりです。でも、かがるスペースが違うのでちょっと印象は変わりますよ。
「千鳥かがり」の基本は?
かがる場所
ネット状にかがる場合は、最初と最後以外はかがる時にできたループに針を入れてかがっていましたが、「千鳥かがり」は、基本的にバテンテープにかがっていきます。ですから、「千鳥かがり」は丸いスペースよりも、三日月形のスペースや細長い雫状のスペースなどにかがられることが多いです。
また、「千鳥かがり」をする間隔を調整することで、放射線状に広がっているような感じや、スペースの曲線を強調したりすることも出来るので、応用範囲の広いかがり方だといえます。
かがり方
下の図をご覧ください。テネリーフの「千鳥かがり」の説明の時に使用した図なので、ちょっとわかりにくいかもしれませんが・・・
赤い線は、バテンレースの縁だと思って見ていってくださいね。
- 「1」の位置に糸をつけたら、上側のバテンテープの方に針先を持っていき(「2」)、テープの上から針を刺します(「3」→「4」)。この時、針は、青い線の左側を通るようにします。
- 次に、下側のバテンテープの方に針先を持っていき(「4」→「5」)、テープの上から針を刺します(「6」→「7」)。この時も、針は緑色の線の左側を通るようにします。
- これを繰り返します。
ポイントは、
- バテンテープの上から針を刺すこと
- (左から右にかがる時は)、刺した針先は糸の左から出すこと
の2点です。慣れれば難しくは感じないはずです。
何より、この「千鳥かがり」は他のかがり方と比べると、出来上がるスピードが断然速いので、絶対に気に入ると思います。ですから、是非、マスターしてくださいね。
動画も作りましたから、参考にしてみてください。
「千鳥かがり」のバリエーション
基本的なかがり方を覚えたので、ここからは、様々なバリエーションを紹介していきます。
千鳥かがり・オン・千鳥かがり
正式な名称はありませんから、ひつじのまーこが勝手に名付けたかがり方です。
基本の「千鳥かがり」をした後に、最初の千鳥かがりの柱に「千鳥かがり」をします。
1.一つ目の「千鳥かがり」を左から右にかがります。
2.1つ目の千鳥かがりの終了地点(青い点)から、次の千鳥かがりを右から左に向かってかがっていきます。
青い線→緑の線→オレンジの線・・・というように進めていきますが、「青~緑」「緑~オレンジ」に変わる時は最初の千鳥かがり(ピンクの線)をすくうように針を入れます。
左端まで戻ると、最初の千鳥かがりの上に二度目の千鳥かがりが重なったような格好になり、完成します。
ちょっと、わかりにくいですよね?
ひつじのまーこもそう思います。だから、という訳ではないのですが、動画も作ってみました。
文の説明だけでわかった方も、わからなかった方も、是非、ご覧になってください。
ノットを加えた千鳥かがり
左から右に通常の千鳥かがりをした後、ノットをしながら戻っていくかがり方です。
ノットの結び方は、テネリーフレースで「コーラルノット」という名称で紹介した結び方で結んでいますが、他のノットの方がやり易ければ、そちらを使って結んでいただいても構いません。
また、ノットの位置はお好みです。イマジネーションを発揮して、素敵なかがりを作ってください。
こちらのかがり方も、動画を用意しました。ノットの結び方も動画上では簡単に説明していますから、参考にしてみてください。
あとがき
「千鳥かがり」を使ったかがり方・・・、まだまだあります。次回以降で、紹介しますね。