ネット状のかがり(3)

ダブル&シングルSt 基礎知識(バテンレース)

ダブル&シングル

正式名称は、わかりません。

ひつじのまーこの持っているニードルポイントレースの書籍には、このかがり方は載っていませんでした。

㈶日本手芸普及協会の『レース専門コース:バテンレース』の中では、

”ダブル&シングルネット ステッチ”

という名前で紹介されています。

ダブル&シングルSt

このかがり方は、前回の記事で紹介したダブルの応用みたいなかがり方です。

具体的には、

1.バテンテープまたは、前の段のループにボタンホールステッチを2つかがります。

2.ループの大きさ、ステッチの引き具合を整えたら、今作ったばかりのループに針を入れ、ボタンホールステッチを1つかがります。(右から左へかがる時は、針は右から入れます。当然ですが、逆方向にかがる時は左から入れることになります)

ダブル&シングルStのかがり方

写真があまり鮮明ではないので、わかりにくいかもしれませんが、2つ並んだボタンホールステッチの下にステッチが1つ付くので、通常のダブルよりも縦長になります。

  • このため、ループの長さが同じであれば、前回紹介したダブルよりも、縦長の円が並んでいるような印象になります。
  • また、ループで作る円が、縦長になるので、同じ大きさの空間にかがった時、少ない数で済ますことが可能です。

ひつじのまーこは細かくかがるのが好きなので、あまり、使用しないかがりですが、ループの大きさを工夫すると、面白い印象のかがり方になると思いますよ。

「シングル(ステッチ)」がわかっている人向けではありますが、動画も作ってみたので、参考にしてみてくださいね。

 

ダブル&ダブル

㈶日本手芸普及協会の『レース専門コース:バテンレース』の中で、

”ダブル&ダブルネット ステッチ”

という名称で紹介されています。

ネーミングから想像できるでしょうが、

1.バテンテープまたは前の段のループに、ボタンホールステッチを2つかがり、

2.今作ったループに、ボタンホールステッチを2つかがる、

かがりです。

これまた、想像を裏切らず、ダブル&シングルに比べてさらに縦長になります。

ひつじのまーこは、一度もこのかがりを自分の手でかがったことがないので、写真をご用意できませんでした。ゴメンナサイ。

 

トリプル&シングル

㈶日本手芸普及協会の『レース専門コース:バテンレース』の中で、

”トリプル&シングルネット ステッチ”

と紹介されています。

説明するまでもなく、

1.バテンテープまたは前の段のループに、ボタンホールステッチを3つかがり、

2.今作ったループに、ボタンホールステッチを1つかがる、

かがり方です。

 

ここまでくると、前の段のループや今作ったばかりのループに好きな数だけボタンホールステッチをしたらどうなるのか、試してみたくなる感じになってきます。(ひつじのまーこだけ?)

 

このかがり方も、一度も自分でかがったことがないので写真をご用意できませんでした。

手元にある本(『レース専門コース:バテンレース』)の写真を見ると、ループよりもかがった部分の方が目につくので、ネット上のかがりというよりは、斜め格子のクロス部分にかがりをしたように見せたい時に役立ちそうなかがりです。

 


あとがき

今日、紹介したかがり・・・

「前の段のループに〇回ボタンホールステッチをして、今作ったループに●回ボタンホールステッチをする」

というかがり方は、本文中でも触れましたが、〇や●の数を変えれば無数に作り出すことが出来ます。実際、今日紹介したもの以外にも、テキストなどには載っていたりします。

興味のある方は、どんな風になるのか、数を工夫しながらかがってみるのもいいかもしれませんね。(面倒くさがりのひつじのまーこは絶対にやらないと思いますけど・・・)