
ネットみたいにかがると、いかにも、レースって感じだよね♥

そうだね。でも、色々な種類があるって、知ってる?

えーっ!!!
一種類じゃないの!?
ネットかがり
『ネットかがり』と言っても、本によって含まれるかがりの数や種類が違います。どうしてそうなっているのか、理由は定かではありませんが、結構、混乱します。
と言いながら、ここでひつじのまーこ流の分類をもとに説明をしてしまうと、さらなる混乱を招くのではないかと心配なのですが・・・、
皆さんが賢明さを発揮して、分類の仕方を無視し、やり方だけを学んでくださると信じて、説明を始めていきます。
「ネットかがり」の基本は?
基本は「ボタンホールステッチ」
「ネットかがり」と説明されているかがり方の多くは、ボタンホールステッチをもとにして、ネット状にかがりますから、
と言ってもいいかもしれません。
厳密には、ボタンホールステッチを使わないかがり方だけど、仕上がりはネット状になるというかがりもありますが、ごくごく少数の例外です。
なので、ボタンホールステッチを自由自在に操れるようになれば、ネット状にかがるのも難しくなくなるはずです。
「ボタンホールステッチ」のやり方
では、ボタンホールステッチってどんなものでしょう?
もともとは、ボタンホールの穴をかがるのに使われていたためこのように呼ばれています。刺繍をする時、輪郭線や面を埋めるのに使われるステッチです。
やり方は、この絵のように、針で布をすくった後、針先に糸を引っかけて針を抜きます。糸を針の右から掛ければ左に、左から掛ければ右にと、左右どちらの方向にも進めます。
ただ、バテンレースのかがりとして使われるときは、上の絵のように布の部分がないので、バテンテープや前のかがりで出来たループに針を入れ、その針先に糸を掛けるようにします。
絵をご覧になってお気づきになられた方もいらっしゃるかと思いますが、バテンレースでボタンホールステッチをする時は、自分の方に針先を向けるようにします。
バテンレースのかがりとしてボタンホールステッチをする時は、刺繍の時と違って布がないため、ステッチのループが固定されず、ブラブラと不安定な状態になっています。もし、刺繍の時のように針先を向こうに向けるようにかがっていこうとすると、この不安定な状態のループの上で、新しいかがりをすることになります。そうなると、綺麗にかがった部分に針を引っかけてしまうなどの、思わぬハプニングが起こりかねません。これを避けるために針先を手前に向けるのです。このようにすれば、何もない所でかがれます。
ネット状になるかがり
ここからは、実際にかがり方を見ていきましょう。
シングル
このかがり方に、共通した名称がないので、少々困っているのですが・・・、ニードルポイントレースを紹介した洋書では
”(Single) Brussels”
と紹介されているかがり方です。日本の本では、「ネットかがり」と載っていたり、そもそも名称が記載されていなかったりするかがりです。
バテンテープ、または、前の段のかがりのループに、ボタンホールステッチを1つだけ、かがります。
かがり方自体は難しくないのですが、初心者には非常に難しいかがり方です。実際にやってみていただくとわかると思いますが、ループが不安定なため、
- ループの大きさがそろわない
- ループに針先などを引っかけたりすると、ループの大きさが容易に変わってしまう
- ループの正しい大きさがわからなくなる
- 広い面にかがると、かがったところがクルっと巻き上がってしまってどこに針を入れたらいいかわからなくなる
などの現象が起きます。ひつじのまーこもかつては一番苦手なかがりでした。(今は慣れたので、全然平気ですけどね💛)
かがり方を動画で確認が出来ます。始め方、終わり方なども入っていますが・・・参考になるかどうかは微妙です。良かったら見てくださいね。
このかがり方が上手にできるようになれば、これから紹介するネット状のかがり方は楽勝で出来ると思いますよ。
あとがき
もう一つぐらいご紹介しようと思っていたのですが、今日はここまで。
次回から、本格的にかがりを紹介します。