バテンテープの代わりに、エビコードを自作して使う時、ちょっと注意して欲しい点があります。
今日は、その点について書いていきたいと思います。
エビコードの固定の仕方
バテンテープのようには固定できない!
エビコードは、バテンテープと同じように固定できません。どうしてだと思いますか?
エビコードとバテンテープを(写真で、でもいいので)比べてみてください。
違いがわかりますか?
幅については、バテンテープは1cmのものと、5㎜があるので、少し太めの糸でエビコードを作れば、あまり差がないかもしれません。
が、厚みについては一目瞭然。ペタンとしたバテンテープに対して、エビコードは幅とほぼ同じくらいの厚みがありますよね。
このために、エビコードを固定する時、バテンテープのような固定の仕方が出来ません。なので、ニードルポイントレースの輪郭線になる糸を固定する時と同じ方法で、エビコードを固定します。
固定の仕方
固定の仕方を見ていきましょう。
一番大事なことは、
ということです。編み終わりから始めてしまうと、コードの長さが足りなかったときに追加で編むことが出来ません。
また、これから話しますが、固定し終わってコードの始末をする時も、編み始めたところから固定していた方が楽にできるからです。
基本の固定の仕方
1.針にしつけ糸を通し、開始位置に針を出します。
針は、用意した型紙にもよりますが、しつけ針がお勧めです。が、エビコードに針先を刺してしまう心配のある方は、針先の丸いとじ針やクロスステッチ針を使う方がいいかもしれません。また、糸に結び目を作らないで始めるやり方で(裏から針を入れ、少しすくうようにして表から刺し、裏に針を出して糸端が5cmぐらいになるまで引き、最初に裏から針を入れたところに刺して、針を表に出す)、針を通しておきます。
2.エビコードをまたぐように糸を渡し、糸が出ているところにもう一度、針を刺します。
エビコードを待ち針1本で固定しておくと、糸を渡しやすくなると思います。また、型紙の外側のラインにエビコードの外側が沿うように、固定します。
3.次の位置に裏から針を入れ、エビコードの上に糸を渡してから、同じところに表から刺して裏に針を出します。
エビコードは動きやすいので、間隔を狭く(5㎜~1㎝程度)した方が安定します。
4.「3」を繰り返して、固定していきましょう。
角の固定の仕方
基本的には、通常の場合と同じですが、角は動きやすいので、3点で固定していきます。(3点でも足りないと感じたら、固定点を増やしても構いません)
バテンテープと違って、エビコードは多少、伸縮性があるので、極端な鋭角でない限り、型紙のラインに沿うはずです。もちろん、バテンテープのように、角が尖ってはくれませんが・・・・
とにかく、エビコードを角に固定しようとする時は、3点以上糸を渡して、動かないようにしましょう。
最後の部分
バテンテープでは、切ったところを折り曲げて重ね、巻きとじをしましたが、エビコードでそれをやると、とてつもなく厚みが出てしまいます。
なので、エビコードは切ってしまいましょう。
ただし、終わりたいところより少なくとも2㎝長いところで切ります。
切った後、小さい切れ端などを取り除いて、終了位置までほどいていきます。ほどきすぎないように慎重にやってくださいね。
終了地点に来たら、エビコードを編み終わった時と同じように、最後のループにほどいた糸を通して止めます。ほどいた糸は、5cm以上の長さになっていると思うので、そのまま、休ませておきましょう。この糸で、最後にエビコード同士を巻かがりをして、くっつけます。
切り落とした、反対側の端も、小さい切れ端を取り除き、少し解いておきます。こちら側は、編み始め側になるので糸を引っ張ってもほどけていきません。糸端を一つずつ、ループにくぐらせてほどくという、ちょっと面倒な作業になりますが、頑張りましょう。糸始末が出来るぐらいの長さに慣れば、OKです。
※ ここまでの説明を動画にしました。文章と図だけではちょっと・・・と思われた方はチェックしてみてください。
つまり、『最後の部分』の作業は、増えるということです・・・・頑張りましょう!
固定した後は?
エビコードをしつけ糸で型紙に固定した後は、バテンテープの時と同様、エビコード同士を巻とじで縫い合わせていきます。
その際、最後の部分でほどいた糸や、初めの部分の糸端を使って、縫うことが出来ます。
それらの糸だけで足りない時は、同色系の縫い糸を用意して縫い合わせていってもいいですが、エビコードを編んだ糸を使ってとじていった方が、目立ちにくくなるので、ひつじのまーこはそのようにしています。
エビコードの場合、両端に糸がこんな風に
ポコポコと糸のループが出ているので、これらのループに針を入れ、巻とじをしていくと綺麗に縫い合わせることが出来るような気がしています。
とにかく、糸始末を兼ねた、巻とじ作業をし終わったら・・・
バテンレースのかがりを楽しんでください!
あとがき
バテンレースの基礎知識も、そろそろ終わりになります。
長かった・・・(原因はひつじのまーこが夏ごろからさぼりだしたせいですが・・・)