絶対に揃えておきたい道具
アクセサリーを制作しようと思った時、何を揃えたらいいのでしょうか?
ネット上には様々な情報があるので、今更、書く必要ないかもしれませんが….
平ヤットコ
まずは、下の写真を見てください。
左から、ラジオペンチ、一般的な平ヤットコ、刃が少し細長い平ヤットコです。
- つぶし玉をつぶす
- ボールチップを閉じる
- カンの開閉
などに使用します。
後で取り上げる丸ヤットコを持つならば、1本あれば大丈夫です。が、2本あった方がより望ましいです。
その際、全く同じものを揃えてもいいのですが、上の写真のように違うタイプのものを購入すると、より使い勝手がいいと思います。
丸ヤットコ
下の写真をご覧ください。
左が一般的な丸ヤットコです。
真ん中も丸ヤットコですが、片側が円錐形の刃を受けるような形をしています(右参照)。
右はワイヤーループフライヤーという名称で、真ん中の丸ヤットコを発展させたような形をしています。円錐部分が階段状になっています(左参照)。
- Tピンのピンの先を丸く曲げる
- メガネ止めをする
- カンの開閉
などに使用します。
本数は、1本あれば大丈夫です。
上記、写真のどのタイプを購入されても後悔はしないと思いますが、平ヤットコを1本しか購入しなかった場合には、左の丸ヤットコは絶対に購入してください。
それを補うために、右側二つの丸ヤットコが必要と感じて購入したのです。ピンの先を丸くしようとした時に問題になるのは、次の二つです。
- 綺麗な円形にならない
- 大きさがまちまちになってしまう
これらを解決するために、それぞれ、違う時期に購入したのですが、結局、一般的な丸ヤットコしか使っていません。やはり、どんなに便利な道具でも、使いこなせなければ意味がないってことですよね。…反省。
ニッパー

写真をご覧になってお分かりのように、ニッパーにははさみのような刃がついているので、
- 金具類を切る
- テグスを切る
などの用途に使います。
切るものが金具だけならば、1本購入すればいいですが、他のものも切る場合には、切れ味が悪くなるので種類ごとに1本ずつ購入した方がいいです。
※ ちなみに、ひつじのまーこは、左がテグス用、真ん中が金具用、右がゴム用、ここには写っていませんがナイロンコートワイヤー用にもう1本ニッパーを持っています。
購入時には次の点に注意してください。
- 刃の耐久性
- 握り部分が手にフィットするかどうか
特に、2の手にフィットするかどうかは重要です。手にフィットしていれば、より少ない力で切ることが出来ます。
ネットで購入する場合以外でも、実際に握ってから購入できないことが多いので、難しい注文ではありますが、もし、チャンスがあったら、絶対に握ってみてから購入することをお勧めします。
補足
今回取り上げた道具類を購入する際には、あまりお金を惜しまないようにしてください。これらの道具は、アクセサリー制作をする限り、ずっと使うものです。なので、錆びたり、壊れたりしてほしくないはずです。そのためには、それなりの金額を払う必要があるのです。
少なくとも、素材はステンレスのものを選んでください。錆びたヤットコでは金具類を傷つけてしまいます。錆びたニッパーでは切ることが出来ません。
購入したものが壊れるかどうかについては、運によるところも多いので何とも言えませんが、口コミで壊れやすいと評判のものは避けるのが賢明でしょう。
あなたのアクセサリー制作が楽しく、快適にできるかどうかの一端を担っている道具です。ちょっとだけ、奮発してあげてください。